文字サイズ
自治体の皆さまへ

図書館利用案内/新着本

19/36

福島県三春町

■図書館利用案内 図書館に行ってみよう
三春町民図書館には約10万冊の蔵書があります。小説などの読み物から新聞・雑誌、趣味や料理・育児の本、調べる本、子どもの本など、役立つ資料をそろえてご利用をお待ちしています。
場所:三春町字大町12-1(三春郵便局隣)
開館日時:
・火曜日~金曜日 午前10時~午後7時
・土曜日、日曜日 午前10時~午後6時
・月曜日と祝日、毎月第1水曜日は休館です。

▼どんなことができるの?
本などの貸し出し・見たい資料をお探しします・知りたいことをお調べします。
▼初めての方は、まず図書館利用カードを作りましょう。

あなたのパソコンや携帯端末から、図書館を見ることができます。

■新着本
◆読み物・文芸
・ゼロ打ち(相場英雄)
・殺める女神の島(秋吉理香子)
・秘密の花園(朝井まかて)
・我拶もん(神尾水無子)
・方舟を燃やす(角田光代)
・中野のお父さんと五つの謎(北村薫)
・姥玉みっつ(西條奈加)
・そして誰かがいなくなる(下村敦史)
・雪血風花(滝沢志郎)
・小田くん家は南部せんべい店(高森美由紀)
・カーテンコール(筒井康隆)
・風の市兵衛シリーズ(1)~(10)(辻堂魁)
・時空に棄てられた女乱歩と正史の幻影奇譚(長江俊和)
・ニューワールド凪良ゆうの世界(凪良ゆう)
・ブラック・ショーマンと覚醒する女たち(東野圭吾)
・成瀬は信じた道をいく(宮島未奈)
・夏目漱石ファンタジア(零余子)
・夜ふけに読みたい雪夜のアンデルセン童話(ハンス・アンデルセン吉澤康子+和爾桃子編訳)

新着コーナーには5月2日(木)に並びます。

◆今月のおすすめ本
▽一般書『75歳を越えても安全運転できる 運転脳を鍛える本』
朴 啓彰/著
アスコム
実は、事故の件数は、若者も高齢者も同じくらい。では、なぜ高齢者の事故は問題なのか。それは、原因が「運転機能の低下」と考えられるものが増えてくるから。普段の生活の中から、安全運転を保つコツを伝授します。

▽児童書『うちのピーマン』
川之上英子・健/文
柴田ケイコ/絵
アリス館
おかあさんが、れいぞうこからだしたのは、いろいろなやさいとおにくと、ピーマン!でも、ピーマンはたべられたくありません。あのてこのてでていこうします。ピーマンはたべられちゃうのかな?

◆予約・リクエストサービスをご活用ください
探している本などが見つからないときは、職員にお声がけください。貸出中の場合には「予約サービス」を申しむと、返却されたときに取り置きしてお知らせします。また、当館にはない場合でも「リクエストサービス」を利用すると、他の図書館から借用するなど、本を取り寄せて提供することもできます。

◆図書館おはなし会 絵本とわらべ唄
日時:5月14日(火)午前11時~11時30分
対象:乳幼児と保護者、プレママ・パパもどうぞ
場所:三春町民図書館 おはなし室
※毎月第2火曜日に開催しています。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU