~令和7年4月から~
先の市議会9月定例会において、二本松市水道条例等の一部を改正する条例案が可決されました。
この条例案は、二本松地域・安達地域の水道料金・加入金および下水道使用料の統一に向けてそれぞれの料金等を改定するものです。
水道料金・加入金および下水道使用料は、合併前の旧市町の料金体系をそのまま継続し、各地域で別々の料金等を適用してきましたが、令和7年4月使用分(5月検針分)から3年をかけて新たな料金体系に段階的に統一します。
なお、この改定案は、水道料金は「水道審議会」へ、下水道使用料は「公共下水道審議会」へ市長から改定について諮問し、いずれも6回の審議を経た答申に基づき、現在の物価高騰が続く社会経済情勢を考慮するなど、市の判断も加味して策定したものです。
また、市のウェブサイトで実施したパブリックコメント(本年5月21日から6月20日まで)では、反対の立場でのご意見はありませんでした。
■改定の対象となる地域等
◆水道料金・加入金
二本松地域・岳地区、安達地域
◆下水道使用料
二本松処理区(岳地区を除く)、安達処理区
▽統一の背景
水道料金は、平成17年の4市町合併に際しての合併協定項目では「現行のそれぞれの料金体系とするが、二本松と安達地域の上水道については、合併後3年以内に料金及び加入金を統一する。岩代と東和地域の簡易水道については、当面現行のとおりとする。」として新市に引き継がれました。合併当時は、累積赤字が生じている状況もあって、平成19年6月から一律11%の料金改定(岳地区は平均35・63%)を実施しましたが、経営の安定化を優先し、料金統一は実現しませんでした。
その後、平成22年にも料金体系の統一について検討しましたが、独立採算で自立できる体制の構築を目指し、料金体系の統一は慎重に取り扱うものとして統一が見送られ、現在に至っています。
下水道使用料は、平成17年の4市町合併に際しての合併協定項目で、「二本松と安達処理区の流域関連公共下水道の使用料については、合併後3年以内に統一する。岳と岩代処理区の特定環境保全公共下水道は、当面現行のとおりとする。」として新市に引き継がれましたが、水道料金同様、現在においても使用料の統一が実現できておらず、見直しが必要となっていました。
▽統一に向けた改定方針
・水道料金
上水道事業として事業統合している二本松地域と安達地域の料金および加入金を統一し、料金水準を適正化します。
給水人口の減少や将来の施設更新、災害対策に備えるため、適正な料金水準を設定します。
岳地区は水源から極めて近く、施設整備費などの投資額を抑えることができました。また、温泉宿泊施設地区という特殊性を考慮し、これまでの料金が抑制されてきたという経緯があります。そのため、二本松地域の改定率と同様の水準とし、二本松地域および安達地域の料金水準とは異なる料金設定とします。
・水道加入金
安達地域では新規水道開設者等から水道加入金を徴収していますが、二本松地域と岳地区では徴収していません。
同一事業の使用者間の公平性を図るため、二本松地域と岳地区でも加入金を徴収することとします。
・下水道使用料
流域関連公共下水道事業として事業統合している二本松処理区と安達処理区の使用料を統一し、適正な水準に近づくよう改定します。
下水道事業は、現状では汚水処理費用を使用料では賄いきれず、一般会計からの補助による基準外の繰入金で補填しているため、その縮減が必要です。また、接続人口の減少に対応し、施設更新や災害対策に必要な費用を確保するためにも、適正な使用料水準に近づける必要があります。
使用料体系は、二本松処理区の使用料体系を採用します。
<この記事についてアンケートにご協力ください。>