文字サイズ
自治体の皆さまへ

あいづばんげ社協のトリセツ(困ったときの活用マニュアル)

2/26

福島県会津坂下町

―会津坂下町社会福祉協議会の取扱い説明書―

社協とは、社会福祉協議会のことで、地域で起こる様々な福祉問題を地域の皆さんと一緒に考え、地域住民の皆さんと関係機関の参加・協力のもと、地域福祉の推進をする民間団体です。
社協は、生活や仕事で困っている方の相談窓口で、必要な資金の貸付や貧困、介護、障がいなどでお困りの際はご相談ください。
今回は社協がお手伝いできる「3つのポイント」について紹介します。

■3つのポイントとは
参加したい
相談したい
利用したい

■[利用したい]ボランティア活動
小さな困りごとありませんか?

▽学習ボランティア
・退職した先生方がやさしく教えてくれます。

▽ワンチームばんげ
・新たに結成したボランティアチームです。

■[参加したい]サロン活動
みんなで集まって、世代間交流!運動!お茶飲み!

▽高寺コミセンサロン
・世代間交流の場になっています。

▽ほっこりサロンポットマムin中村
・みんなで集まって、運動をしたり、お茶飲みをしたり、楽しく開催します。

■[相談したい]地域包括支援センター
介護・障がい・健康・生活…様々な相談ごとを解決します!
何でもご相談ください

○介護申請・健康運動サロン
・最近、身体が動かなくなってきたなぁ…

○あんしんサポート
・お金の管理や契約が不安だな。

○認知症の相談地域での見守り
・おじいちゃん物忘れが多くなった、認知症かも?
・近所のおばあちゃん、最近みかけないけど大丈夫かな?

○障がいの相談
・障がいのある家族の今後が心配…

○虐待の相談・対応
・となりの家から怒鳴り声がする。もしかして…

○消費者
・高価な物を買ったけど、やっぱり要らないな…どうしよう?

○生活困窮
・失業してお金に困った…どうしよう?

○在宅医療と介護の連携
最期は家で家族に看取られたい。もしものことを考えておかなくちゃ。

「地域包括支援センター(通称:包括)」はいくつになっても住み慣れた町で安心して暮らしていけるように、介護、福祉、健康、医療など、さまざまな面から高齢者やそのご家族を支えます。高齢者ご本人やご家族、地域住民、ケアマネジャーなどから受けた多岐にわたる相談ごとを解決します。
・介護相談
・認知症予防教室

■お気軽にご連絡ください
社会福祉協議会【電話】83-1368
地域包括支援センター【電話】84-2700
受付時間:午前8時30分~午後5時15分(土日祝日、年末年始を除く)

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU