文字サイズ
自治体の皆さまへ

ひろのっこ

21/25

福島県広野町

◆広野小学校
◇第3学期始業式
1月9日(火)、広野小学校の第3学期が始まりました。3学期は51日間と短い学期です。「今年一年の目標を立て、次の学年への準備をする」、「毎日元気に登校する」、「友だちと仲良く生活する」こと、1月1日発生した能登半島地震について、「日頃からの防災と備え」について再度お話をしました。また、式では5年生代表が「冬休みの思い出と3学期の目標」を上手に発表しました。

◆広野こども園
◇カルタ取りをしました
真剣な表情でカルタ取りをする4歳児ひまわり組。
ひらがなにも興味を持ち、読める文字も多くなってきました。「あった!」と大きな声が響きわたり、体ごとカルタに飛び込んでいく子どもたちです。なかなか取れず悔しがったり、たくさん取れて喜んだり、嬉しい・悔しい気持ちを大切にまた楽しみたいと思います。

◆広野中学校
◇化石発掘体験
1月11日(木)、理科の地学分野の学習の一環で、1年生がいわきアンモナイトセンターを訪れました。学芸員の方から事前研修を受けた後、断層が見えるところでの発掘体験を行いました。寒い中でしたが、道具を使いこなし集中して取り組みました。実際に見て触れてみることで普段の授業とは違った経験から学習の意欲付けにもなる体験となりました。

◆広野町児童館
◇マンカラ大会にむけて
マンカラ大会が1月中旬から始まります。マンカラに触れるのも初めてだった1年生。高学年のお兄さん、お姉さんに教えてもらいながら大会に向けて練習しています。写真は真剣に試合をしている1年生です。2年生から6年生も「いつから試合?」、「勝ちたい!」とやる気満々の子どもたちです。上位を目指して頑張ります!

◆ふたば未来学園
◇ドイツ研修
1月6日(土)~16日(火)の11日間、ふたば未来学園高校1年生がドイツ研修を行いました。平成28年度にドイツミュンヘンのErnstMach Gymnasium校との交流をきっかけに、毎年継続して交流を行っています。研修ではドイツの環境都市フライブルクを訪問し、将来起こりうる世界の難題に向き合い、持続可能な社会を目指して未来を創造していく一歩としています。国際交流を行うことで世界を知り、また、自分自身にとってかけがえのない経験になると思います。

◆JFAアカデミー福島
◇新年の抱負
清水 隆成(17期生/中2)
17期生の清水隆成です。JFAアカデミー福島に入寮して3年目を迎える2024年の抱負として、クラブユース全国大会の出場を目指します。
2月から県大会の予選が始まるので、それにむけて日々のトレーニングを高い強度で行い、着々と準備していきたいです。

・ふたば未来学園生徒数
合計 579人
中学校 180人
高等学校 399人

・園児・児童・生徒数
合計 419人
小学校 147人
中学校 118人
こども園 91人
児童館 63人

R6.1.1現在

学校給食に使用する食材については、毎日放射性物質の検査をしています。

広野こども園ひろぱーく【電話】0240-27-2345
広野小学校【電話】0240-27-2332
広野中学校【電話】0240-27-3224
ふたば未来学園【電話】0240-23-6825
広野町児童館【電話】0240-27-3288
広野町教育委員会事務局【電話】0240-27-4166

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU