文字サイズ
自治体の皆さまへ

まちの話題

2/28

福島県広野町

■東日本大震災追悼献花を実施
東日本大震災追悼献花が3月11日(月)、広野町震災記念公園において行われました。東日本大震災から13年を迎えて、震災で尊い命を亡くされた方々に対し、防災行政無線のサイレンで黙とうし、追悼の献花を行いました。追悼献花には遠藤町長、渡邉議長ら約50名が参列し、犠牲者の冥福を祈りました。遠藤町長は「災害を後世に伝え、災害に強い安心・安全な町として甦らせることこそが私たちに課せられた責務であり、復興を必ず成し遂げる決意であります。」と挨拶しました。

■能登半島地震派遣職員の活動報告会
能登半島地震の被災地支援のため、富山県氷見市に派遣されていた職員の報告会が2月16日(金)、広野町役場で行われました。派遣された職員2名(生涯学習課 坂本主査、環境防災課 谷平主事)は2月4日から10日まで、現地で住宅の被害認定調査などの復興支援に従事しました。報告会では、派遣された職員から「災害時の初動対応の重要性や被災後の迅速な調査の必要性を再認識した。」との報告がありました。遠藤町長は「今回の職員派遣を通じ、職員が災害を自分事として捉える対策を講じていきたい。」と話しました。

■富士フィルム株式会社からの企業版ふるさと納税寄附贈呈式
富士フィルムワコーケミカル株式会社からの企業版ふるさと納税寄附贈呈式が3月4日(月)、広野町役場で行われました。贈呈式では、鈴木直明(なおあき)代表取締役社長より企業版ふるさと納税として寄附金が遠藤町長に贈られました。寄附いただいたふるさと納税は、広野町まち・ひと・しごと創生推進事業に基づき、若い世代が安心して子育てができるまち事業の財源として活用されます。遠藤町長は「未来を担う子どもたちのため、学校環境の整備に活用させていただきます。」と挨拶しました。

■職員提案表彰式の開催
行政サービスの向上や改善を目的とした職員提案表彰式が3月6日(水)、広野町役場で行われました。この制度は職員の創意工夫による提案を奨励し、事務改善の推進と町民サービスの向上を図ることを目的に毎年実施されています。最優秀賞には「公共施設等の自転車置き場設置・改善による浜街道サイクリングルートの活性化」、優秀賞には「AIを活用した議事録作成支援」が選ばれ、提案した職員に遠藤町長から表彰状が贈られました。

■第3回南相馬市・広野町パークゴルフ交流会を開催
第3回南相馬市・広野町パークゴルフ交流会が3月3日(日)、南相馬市の東武パークゴルフ場で開催されました。このイベントは、子どもから高齢者まで誰もが気軽に楽しめるパークゴルフを通して、広野町民と南相馬市民との親睦や健康増進を図ることを目的に実施されています。当日は両市町から約150名が参加し、青空の下、パークゴルフをプレーしながら交流を深めました。開会式では、門馬和夫市長と遠藤町長が挨拶し、始球式を行いました。町は今後もパークゴルフを通して地域間交流を図っていきます。

■マレーシア若手政治家が広野町を視察
一般社団法人 国際協力センター(JICE)の研修で来日したマレーシアの若手政治家らが3月1日(金)、広野町を訪れ、東日本大震災からの復興に向けた町の取り組みを学びました。研修にはマレーシアの若手政治家4名が参加し、ひろの未来館において遠藤町長が「福島復興・創生への災害に強いまちづくり」と題して講演を行い、町内の文化団体「茶道みどり会」の皆さんによる呈茶のおもてなしで、日本文化の体験などを行い交流を深めました。その後、二ツ沼総合公園を訪れ、広野町振興公社の取り組みやバナナ栽培の様子を視察しました。

■ふたば未来学園・(株)マルト商事との共同開発表敬訪問
ふたば未来学園中学校と株式会社マルト商事による広野町産みかんを使用したスイーツの共同開発に係る表敬訪問が3月13日(水)、役場全員協議会室で行われました。この取り組みは、ふたば未来学園の学生が広野町のみかんをPRするため、株式会社マルト商事の協力の下、スイーツ開発を行ったもので、昨年6月の第1弾に引き続き、第2弾の販売になります。今回は新たに4種類のスイーツ(ゼリー、レアチーズケーキ、ロールケーキ、チーズタルト)が完成しました。完成した商品は3月27日(水)にマルトSC平尼子店で販売されました。

■喜美運送(株)広野町物流センター東町倉庫竣工式
喜美運送(株)の広野町物流センター東町倉庫の竣工式が2月26日(月)、広野町の東町産業団地で行われました。喜美運送(株)(本社:いわき市)は町が整備した東町産業団地の約1.5haの区画に物流倉庫2棟を建設しました。竣工式には菅野稚香子(ちかこ)会長、伊藤啓樹(ひろき)社長、松本副町長ら関係者約50名が出席しました。菅野会長が「倉庫を拠点に相双地域のさらなる発展を目指し、復興の一助となりたい。」と式辞を述べ、テープカットを行い完成を祝いました。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU