文字サイズ
自治体の皆さまへ

暮らしの情報 information(1)

16/27

福島県新地町

■年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動
年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動が12月10日(火)から令和7年1月7日(火)までの29日間にわたり行われます。
この時期は、夕暮れ時から夜間にかけて交通事故が多発することから一人ひとりが交通ルールを守り、交通事故防止に努めましょう。
運動のスローガン:今日もまた あなたの無事故 待つ家族
運動の重点:
(1)夕暮れ時や夜間の交通事故防止
(2)飲酒運転の根絶
(3)高齢運転者対策の推進
(4)自転車利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守
(5)全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底

問い合わせ:町民課 生活環境係
【電話】62-2116

■さんきゅうパパ プロジェクト
産後に休みを取る「さんきゅうパパ」が増えると、家族に、企業に、社会に、笑顔が増える。
「さんきゅうパパ」は産後に休みを取るパパのこと。「さんきゅう」は、「産休」と「Thankyou(ありがとう)」。
パパが休みを取ることで、出産後のママに、生まれてきた我が子に感謝をしようという意味を込めています。
こども家庭庁では、配偶者の出産直後に男性の休暇取得を推進しています。
配偶者の出産直後に男性が休暇を取得し、家族との時間を過ごすことで、父親であることを実感し、これまでの働き方や生活を振り返り、出産後の育児や家事を考えるきっかけにしてみましょう。
※詳細については、こども家庭庁のホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。

問い合わせ:町民課 子育て支援係
【電話】62-2116

■会計年度任用職員募集
町では、会計年度任用職員を募集します。
募集職種:児童クラブ補助員
任用予定人数:1名
任用期間:令和7年1月6日(月)~令和7年2月28日(金)
選考方法:書類審査、面接試験(面接日は後日通知します)等
応募期限:12月20日(金)
応募方法:役場町民課で交付、または町ホームページからダウンロードした会計年度任用職員応募申込書に必要事項を記入し、町民課へ提出してください。
※提出書類は返却しません

申込・問い合わせ:町民課 子育て支援係
【電話】62-2116

■新地駅前若者定住促進住宅入居者募集
町内に居住を希望する子育て・新婚世帯を対象に入居者を募集します。
募集戸数:2戸
間取り:2LDK
家賃:50,000円/月
駐車場:1台1,500円/月
入居資格:
(1)次のア~ウのいずれかに該当する者
ア 現に同居、または同居しようする配偶者と小学生以下の子供(母子手帳の交付を受けた妊婦を含む)がいる者
イ 現に同居、または同居しようする配偶者と婚姻の届出をしてから1年以内の者
ウ 現に同居、または同居しようする婚姻の予約者がいる者(3ヶ月以内に婚姻の届出を行うもの)
(2)町内に定住を希望し、かつ居住するための住宅を必要としているものであること
(3)若者定住促進住宅に入居しようとする夫婦の合計年齢が入居申し込み時点で80歳未満であること
(4)世帯の前年の総所得金額が月額158,000円を超えていること
申し込み方法:都市計画課に備え付けの入居申込書に必要事項を記入し、関係書類を添付して提出してください。入居申込書はホームページからもダウンロードできます
申込期限:1月10日(金)
その他:
・ペットの飼育はできません
・自治会活動への積極的な参加をお願いします
・申込書の返却はいたしません
・入居の際は、新地町へ住民票を異動していただきます
・申込者が多数の場合は抽選により決定します
・小学生以下の子どもを養育している世帯に若者定住促進住宅助成金が支給されます(10,000円/月)

申し込み・問い合わせ:都市計画課 住宅係
【電話】62-2113

■火入れや野焼きに注意しましょう
冬から春先にかけて発生する火災の多くが、火入れや野焼きからの延焼火災です。この時期は空気が乾燥し風が強いため、火災が大規模化する恐れがあります。野外での火の取り扱いには十分注意しましょう。

○火入れ
森林またはその周囲1kmの範囲内で堆積物等を面的に焼却する行為で町長の許可が必要です。
火入れ許可の対象は次の目的に限られます。
(1)造林のための地ごしらえ
(2)開墾準備
(3)害虫駆除
(4)焼畑
(5)採草地の改良

○野焼き
枯れ草や廃棄物を焼却する行為で、一部例外を除いて法律で原則禁止されています。

〔例外〕
・法令に基づく焼却
伝染病家畜、松くい虫被害伐木等の焼却
・農林漁業のためにやむを得ない焼却
草、木の葉、もみがら、海藻等の焼却
・風俗習慣上の行事のための焼却
どんと祭など
・落ち葉の焼却その他の一過性の軽微な焼却
落ち葉焚きなど

また、例外で認められている野焼きであっても、火災と間違うような煙が出る場合は、事前に消防新地分署まで届出をしてください。(野焼きを許可するものではありません)
なお、日没から日の出前、風が強い時、各種警報が発令されている場合は中止してください。

問い合わせ:
・火入れ…農林水産課 農林水産係【電話】62-2194
・野焼き(煙や臭い等の苦情)…町民課 生活環境係【電話】62-2116
・防火相談、揚煙行為…消防新地分署【電話】62-2117
・総務課 総務係【電話】62-2111

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU