■福田若者定住促進住宅入居者募集
町内に居住を希望する子育て・新婚世帯を対象に先着順により入居者を募集しております。
募集戸数:2戸
間取り:1LDK
家賃:40,000円/月
駐車場:1台1,500円/月
入居資格:
(1)次のア~ウのいずれかに該当する者
ア 現に同居、または同居しようする配偶者と小学生以下の子供(母子手帳の交付を受けた妊婦を含む)がいる者
イ 現に同居、または同居しようする配偶者と婚姻の届出をしてから1年以内の者
ウ 現に同居、または同居しようする婚姻の予約者がいる者(3ヶ月以内に婚姻の届出を行うもの)
(2)町内に定住を希望し、かつ居住するための住宅を必要としているものであること
(3)若者定住促進住宅に入居しようとする夫婦の合計年齢が入居申し込み時点で80歳未満であること
(4)世帯の前年の総所得金額が月額158,000円を超えていること
申し込み方法:都市計画課に備え付けの入居申込書に必要事項を記入し、関係書類を添付して提出してください。入居申込書はホームページからもダウンロードできます
その他:
・ペットの飼育はできません
・自治会活動への積極的な参加をお願いします
・申込書の返却はいたしません
・入居の際は、新地町へ住民票を異動していただきます
・小学生以下の子どもを養育している世帯に若者定住促進住宅助成金が支給されます(10,000円/月)
申し込み・問い合わせ:都市計画課 住宅係
【電話】62-2113
■令和7年度就学援助費申請手続きのお知らせ
町では、経済的理由により義務教育への就学が困難と認められる町立小中学校の児童・生徒に対して、就学援助費を支給しています。
この制度は年度ごとの申請および認定となります。
現在受給されている家庭についても、改めて申請手続きが必要です。
支給費用:新入学児童生徒学用品費・学用品費・校外活動費・修学旅行費等
対象となる家庭:
(1)児童扶養手当の支給を受けている家庭
(2)収入が少ないため学用品費、修学旅行費等の援助が必要な家庭
(3)職業が不安定(休職、失業、倒産等)であるため生活が困窮している家庭
(4)特別な事情(災害、事故、病気等)により、経済的に困窮している家庭
申請方法:就学援助費受給申請書に記入の上、必要書類を添付し、各学校へ提出してください。申請書は、各学校または役場教育総務課にあります。
申請期限:令和7年2月28日(金)
認定の可否:7月頃郵送します。
※申請された方全員に支給されるものではございません。ご提出いただいた申請をもとに、所得状況等を勘案し教育委員会で決定いたします。
申し込み・問い合わせ:教育総務課 総務学校係
【電話】62-4477
■全国瞬時警報システム(Jアラート)全国一斉訓練のお知らせ
国では、地震・津波や武力攻撃などの発生時に備え、全国瞬時警報システム(Jアラート)を用いて情報伝達訓練を行います。
これに併せ、屋外防災無線局および戸別受信機からJアラートのテスト放送が流れます。
放送は訓練ですのでお間違えのないようにご注意ください。
訓練実施日時:2月12日(水)11時
問い合わせ:総務課 総務係
【電話】62-2111
■町バス運転手(個人業務委託)登録
町では、バス運転業務請負相手方(個人)を登録します。
登録資格:大型自動車免許を有しており、自賠責保険・自動車保険に加入している方
委託内容:町内~町外まで町関係事業に伴う町有バスの運転(中型バス・マイクロバス)
※町行事等の都度依頼する業務形態になりますので、不定期となります。
委託料:1,300円/時間(予定)
採用人数:若干名
受付期限:3月12日(水)
申込方法:役場総務課に、運転免許証および自賠責保険、自動車保険証書を持参してください。
申し込み・問い合わせ:総務課 総務係
【電話】62-2111
■町復興支援員(町観光協会事務局員)募集
町では復興支援員(町観光協会事務局員)を次のとおり募集します。
募集人員:1名程度
選考方法:書類審査、面接
主な業務:地域観光の復興および再生への支援業務、観光PR活動の企画および実施、観光情報の発信、観光協会経理事務など
応募資格:
・20歳以上65歳未満で心身共に健康な方
・普通自動車運転免許を有し、簡単なパソコンの操作ができる方
勤務場所:新地町観光協会
勤務時間:8時30分~17時15分
報酬:8,900円/日
応募方法:応募書類を郵送または持参によりご提出ください。応募用紙等は左記QRコード(本紙参照)を読み取り、町ホームページからダウンロードしてください。
募集期限:2月28日(金)
申し込み・問い合わせ:企画振興課 環境未来まちづくり振興係
【電話】62-2112
■「税理士記念日」無料相談会
毎年2月23日は﹁税理士記念日﹂に制定されております。東北税理士会相馬支部では、税理士による「税の無料相談」を次の2か所の会場で行います。ご予約などは不要ですのでお気軽においでください。
日時:2月23日(日)10時~16時まで
場所:
(1)相馬市民会館
相馬市中村字北町51-1
(2)道の駅南相馬
南相馬市原町区高見町2丁目30-1
※税金の申告、書類作成手続き等を依頼する場合は税理士名簿に記載のある税理士であるかどうか充分に確認してください。税理士でない者の申告手続き等は法律で禁止されています。この無料相談会を利用して申告に関する疑問などを解消してください。
問い合わせ:東北税理士会相馬支部 三浦正樹税理士事務所
税理士 三浦正樹
【電話】24-1541
<この記事についてアンケートにご協力ください。>