●クリスマス会 12月15日
昭和村保育所でクリスマス会が行われました。
クリスマスのお話を聞いたり、クリスマスソングに合わせ、タンブリンや鈴で楽器の演奏会をしたりしました。
どこからか鈴の音とサンタクロースの声が聞こえると、突然ステージ上に大きな袋があらわれ、中にはプレゼントを隠した場所が書かれたカードが入っていました。それを手掛かりにプレゼント探しを行い、無事に見つけることができた子どもたちは大喜びでした。
●大芦げんきクラブ 11月20日
大芦区長事務所にて大芦地区の高齢者を対象とした大芦げんきクラブが開催されました。
「簡単なストレッチ」で体をほぐしたあと、今回は「苔テラリウムづくり」を行いました。
小さなガラスの器に鮮やかな緑色をした苔を敷き詰め、飾りに木の模型や、犬や猫の人形を入れて可愛く仕上げました。一人ひとり個性がでていて、オリジナルな作品ができ参加者は大満足でした。
大芦げんきクラブは大芦地区の高齢者の方ならだれでも参加者できます。毎月活動していますのでお時間が合えば、ぜひ参加してみてください。
●下中津川いってみっ会 12月5日
すみれ荘にて下中津川地区の高齢者を対象とした「いってみっ会」が開催され、地元の草花を使ってフラワーアレンジメントを行いました。
地元産のかすみ草やほおずき、紫式部など色とりどりの草花を「こうしたらきれいかな?」「バランス悪くないかな?」など試行錯誤しながらカゴに飾っていき、コンパクトにかわいらしくまとめたり、大きく華やかに仕上げたりと、その人を表すような個性あふれる作品ができあがりました。楽しく集中して制作していたこともあり、あっという間に時間が過ぎていきました。またやりたいとの声もあり、参加者全員大満足でした。
●すこやか教室(昭和小学校) 11月15日
株式会社イースミールの管理栄養士である仲野谷さんに「元気な体を作る食べ方」成長に合った食事について、お話いただきました。
食べ物が消化されて栄養になるまでの流れや、年齢や性別ごとの必要なエネルギー量(カロリー)など、少し難しい内容もありましたが、食べ物のカロリーを多い順に並べるクイズや、バナナ1本を消費するのに必要な運動量はジョギング何分か等、途中にクイズなどを取り入れながら、楽しくわかりやすく体を元気にする食事について考えることができました。また、食べるときの姿勢や良く噛んで食べることなど、野菜から食べ始めると良い等、食べ物を栄養にするには、食事の内容だけではなく、食事をする環境や食べ方やも大切というお話もあり、子どもたちからは、「おかしを食べ過ぎないように気をつけたい」「良く噛んで食べるようにしたい」などと感想があり、バランス良く食べることが元気な体を作ることを学ぶことができました。
<この記事についてアンケートにご協力ください。>