文字サイズ
自治体の皆さまへ

情報なび(2)

25/53

福島県本宮市

■〔子育て〕子育て世帯生活支援特別給付金
食費などの物価高騰に直面し、影響を特に受ける低所得の子育て世帯に対し、その実情を踏まえた生活の支援を行うため子育て世帯生活支援特別給付金が支給されています。
対象:(1)と(2)の両方に当てはまる方
(1)平成17年4月2日以降生まれの18歳までの児童(障がい児の場合、20歳未満)を養育している方(令和6年2月29日までに生まれた新生児も含みます)
(2)令和5年度住民税(均等割)が非課税の方、または令和5年1月1日以降の家計が急変し市県民税均等割非課税相当の収入に下がった方
※非課税相当収入限度額については、6月に対象年齢のいる世帯へ送付しましたチラシか、市のホームページをご覧ください。
※ひとり親世帯や住民税非課税などの理由で支給済となっている方を除きます。
支給額:児童1人につき5万円
申請:令和6年2月29日(木)まで。市のホームページをご覧いただくかお問い合わせください。

問い合わせ:保健福祉部 子ども福祉課
【電話】24-5375

■〔募集〕「慶翁大学」学生募集
週1回65歳以上の方を対象に「脳トレと運動」教室を行っています。現在68歳~82歳までの方々が楽しく活動しています。1回無料体験ができますので事務局までお問い合わせください。
日時:毎週木曜日10:00~11:00
場所:高木地区公民館軽運動場など
会費:月2,000円(別途入会金、保険料が掛かります)
対象:65歳以上の方で、要支援・要介護認定を受けていない方

問い合わせ:もとみやスポーツネットワーク事務局(総合体育館)
【電話】33-2611

■〔子育て〕親と子の健康相談
育児のこと、お子さんの発達や健康のことなど、お気軽にご相談ください。お子さんの身長・体重測定もできます。(完全予約制。電話でお申し込み)
日時:9/20(水) (1)10:00~ (2)10:20~ (3)10:40~
場所:えぽか1階 健康増進広場
持ち物:母子手帳、バスタオル、その他(替えのおむつなど)

問い合わせ:保健福祉部 保健課
【電話】24-5112

■〔相談〕きぼうホットライン電話相談
毎週水曜日の10時から17時に、こころの健康電話相談「きぼうホットライン」を実施しています。
専門の精神保健福祉士が相談をお受けします。相談して34(みよう)-5560(こころまる)までお気軽にお電話ください。
今月は自殺予防週間に合わせ、9/10(日)にも実施します。
相談は無料、秘密は厳守します。

問い合わせ:保健福祉部 保健課
【電話】24-5112

■〔暮らし〕救急車の適正利用にご協力ください
昨年、安達管内の救急件数は過去最多を記録しました。全国的にも増加しており、その約半数が軽症での搬送となっています。
救急車は限られた資源であり、症状の軽い方が救急車を利用することで、緊急性の高い症状の方や重症者への対応が遅れてしまうことがあります。
救急車を呼ぶか判断が難しい時は、まず相談してみましょう。
○電話救急相談(24時間対応)【電話】#7119または【電話】024-524-3020
○こども救急ダイヤル(19時~翌朝8時)【電話】#8000または【電話】024-521-3790
○夜間・休日当番病院【電話】23-1119または「ふくしま医療情報ネット」で検索

問い合わせ:安達地方広域行政組合南消防署
【電話】33-2875

■〔暮らし〕9月20日から1週間は動物愛護週間です
「動物の愛護及び管理に関する法律」では9月20日(水)から26日(火)までを動物愛護週間と定めています。
これは、広く国民の間に動物の愛護と適正な飼養について理解と関心を深めるよう定められたものです。
この機会に皆さんが飼っている動物、身近にいる動物について、もう一度考えてみましょう。
▼犬の適正飼養について
・犬を飼ったら、登録と年1回の狂犬病予防接種を受けさせましょう。
・万が一、迷子になったときのために鑑札(またはマイクロチップ)や注射済証を付けましょう。
・飼い犬の散歩の際は、必ずリードをつけ、ふんは持ち帰りましょう。
・日常のトラブルを防ぐため、適正なしつけを行いましょう。
▼猫の適正飼養について
・飼い猫は、交通事故、病気、迷子、近隣へのふん尿による被害を防ぐため、室内で飼いましょう。
・万が一、迷子になったときのために迷子札(またはマイクロチップ)をつけましょう。
・野良猫への無責任な餌やりはやめましょう。
▼不幸な子犬や子猫を増やさないために不妊去勢手術を受けさせましょう
▼災害時に備えましょう
・ペット用の避難用具(キャリーバッグ、フード、水、トイレ用品など)を平常時から準備しておきましょう。
▼動物は、愛情と責任をもって最期まで飼いましょう

問い合わせ:市民部 生活環境課
【電話】24-5362

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU