文字サイズ
自治体の皆さまへ

人もげんき!まちも元気!まちの話題(2)

17/49

福島県本宮市

■4/22 民生委員・児童委員へ委嘱状を交付
4月22日、本宮市民生児童委員の委嘱状伝達式が、市役所で行われ、高松市長から藤間比佐子さんに委嘱状が伝達されました。
藤間さんは本宮11区の2(3班)を担当され、任期は令和7年11月30日までです。
民生児童委員は、厚生労働大臣からの委嘱を受け、担当地域内の皆さんの福祉全般の相談に応じるほか、一人暮らし高齢者宅への訪問、子どもたちの見守りなどを行います。

■4/25 第46回安達地方広域行政組合消防表彰式が行われました
4月25日、安達地方広域行政組合消防表彰式が、安達地方広域行政組合消防本部で行われ、三瓶義衛前本宮市消防団副団長と武田ひろみ前本宮市女性消防協力隊長に感謝状が贈呈されました。
三瓶前副団長は、平成3年に入団し、平成28年度から8年間、副団長を務められ、地域防災と広域消防の発展に貢献されました。
武田前隊長は、平成25年に入隊し、令和4年度から2年間、隊長を努められ、地域防災と火災予防思想の普及に貢献されました。

■4/25 行政区長会議114人に委嘱状を交付
4月25日、行政区長会議が、サンライズもとみやで開催され、市内の行政区長が出席しました。
会議では、114人の行政区長を代表して、青田戸ノ内行政区長の伊藤正宏さんに高松市長から委嘱状が交付されました。また、市から今年度の重点事業などについての説明を行いました。
地域のつながりや行政区活動の活性化に向けて、1年間よろしくお願いします。

■4/25 区長会連絡協議会令和6年度総会を開催
4月25日、本宮市区長会連絡協議会の総会が、サンライズもとみやで開催され、市内の行政区長が出席しました。
総会では、石井隆会長(本宮1区行政区長)が、「人口減少の問題を抱える中でも、各行政区と市で力を合わせて、さらに住みよいまちにしていきたい」とあいさつしました。
また、今年度の事業計画や役員選出などが審議され、会長には、引き続き石井隆会長が再任されました。

■4/25 しらさわ夢図書館が文部科学大臣表彰を受賞
しらさわ夢図書館が、令和6年度子どもの読書活動優秀実践校・園・図書館・団体(個人)文部科学大臣表彰を受賞しました。
この表彰は、子どもが積極的に読書活動を行うよう意欲を高める活動を推進するため、特色ある優れた実践を行っている学校や図書館、団体などが受賞するものです。
しらさわ夢図書館は、旧白沢村時代の平成18年にも受賞しており、18年ぶり2度目の受賞で、本宮市としては初めての受賞となります。

■4/27 ふるさと暮らし体験住宅「和暮和暮(わくわく)」がオープン
地域の魅力発信と移住定住を促進するため整備を進めてきた「本宮市ふるさと暮らし体験住宅」(愛称:和暮和暮(わくわく)が4月27日にオープンしました。
「和暮和暮」は、主に市外からの移住を検討している人や住民との交流などにより地域と関わる人を対象に、連続7日間、年間14日間まで利用できます。
施設の詳細は、「和暮和暮ホームページ」から確認できます。

■4/29 危険業務従事者叙勲を受賞
第42回危険業務従事者叙勲が4月29日に内閣府より発令され、警察功労として瑞宝単光章が伊東代三郎さんに授与されました。
伊東さんは、警察官として主に交番勤務に従事し、地域の安全・安心に寄与されました。受賞に当たり伊東さんは「住民からの感謝の言葉が支えになり、最後まで務めることができた」と述べられました。

■4/29 全国まゆみちゃん交流プロジェクト「まゆみ姫田植えイベント」開催
4月29日、プロジェクト会員による田植えイベントを実施し、県内のほか、岩手県、東京都、静岡県から計7組の「まゆみさん」が参加し、泥だらけになりながら、笑顔で「まゆみ姫」の田植えを行いました。
当日の様子は、全国まゆみちゃん交流プロジェクトおよびコラボレーションした御稲プライマル株式会社のInstagramから生配信され、全国の会員がオンラインで応援するなど、盛り上がりを見せました。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU