文字サイズ
自治体の皆さまへ

Information 暮らしの情報案内板~お知らせ(1)

30/44

福島県田村市

■急速充電設備の導入経費を支援します!
電気自動車およびプラグインハイブリッド自動車(以下「電気自動車等」という)の充電設備を導入する法人または個人に対し、導入費用の一部を支援します。

○田村市電気自動車等普及促進事業補助金
対象者:以下(1)~(4)を満たすことが要件です。
(1)市内に充電設備を設置できるスペースを有する商業施設、宿泊施設、観光施設、遊戯施設、飲食施設、時間貸し駐車場等(以下「商業施設等」という)を保有する法人(国や地方公共団体、国または地方公共団体が出資する法人および団体を除く)または個人。
(2)経済産業省のクリーンエネルギー自動車の普及促進に向けた充電・充てんインフラ等導入促進補助金(以下「経済産業省補助金」という)の交付決定を受けている法人または個人。
(3)充電設備を市内の商業施設等へ新たに設置するため、新規で充電設備を発注・購入すること。
(4)市税を滞納していないこと。
補助金額:補助対象の充電設備の購入および設置工事に要した費用から経済産業省補助金その他の補助金等を控除した額の2分の1以内とし、100万円を上限とする。

問合せ:総務部 企画調整課
【電話】61-7615

■県民世論調査
県民の皆さんのご意見を今後の県の事業に役立てるための調査を実施しています。県内にお住まいの満15歳以上の男女2,000人(無作為抽出)に対して郵送で調査用紙をお送りしています。調査用紙が届いた方は7月10日(月)までにご回答お願いします。

問合せ:福島県総務部 県民広聴室
【電話】024-521-7013

■重度心身障害者医療費助成事業
○受給者証を更新します
現在交付している「重度心身障害者医療費受給者証」は8月1日で更新となります。所得状況等を確認し、更新結果および新しい受給者証を7月末までに送付します。所得制限該当により支給停止中の方も同様に所得等の確認を行います。
次の場合は更新できませんので速やかに手続きをお願いします。
・受給者本人、配偶者または生計維持者の住民税が未申告の場合
・加入する健康保険が確認できない場合

○届け出が必要です
下記に該当するときには、受給者証・健康保険証などをお持ちのうえ、必ず届け出をしてください。
・住所・氏名などに変更があったとき
・健康保険証に変更があったとき
・扶養義務者が変更になったとき
・障害の程度が変わったとき
・田村市から転出するとき
・受給者が死亡したとき

問合せ:保健福祉部 社会福祉課
【電話】81-2273

■つどいの広場
田村地方基幹相談支援センターは、悩みのある人やその家族が安心して相談できる場所として「つどいの広場」を開催しています。参加料は無料ですので、ぜひご参加ください。
日時:毎週月曜日 午前10時~正午
場所:田村地方基幹相談支援センター
対象者:田村市・三春町・小野町在住の方

問合せ・申込み:田村地方基幹相談支援センター
【電話】61-5056

■エゴマ搾油北部作業所 7月の稼働日
稼働日:23日(日)
受付:午前8時30分~11時30分
場所:北部作業所(船引町新舘)

問合せ:産業部 農林課
【電話】81-2511

■自衛官採用試験
○一般曹候補生
応募資格:18歳以上33歳未満の方
受付期限:9月5日(火)

○自衛官候補生
応募資格:18歳以上33歳未満の方
受付期間:随時受け付けています。

○航空学生
応募資格:高卒(見込み含む)
・海上自衛隊…18歳以上23歳未満の方
・航空自衛隊…18歳以上21歳未満の方
受付期限:9月7日(木)

○防衛大学校学生(一般)
応募資格:高卒(見込み含む)18歳以上21歳未満の方
受付期限:10月18日(水)

○防衛医科大学校看護学科学生
応募資格:高卒(見込み含む)18歳以上21歳未満の方
受付期限:10月4日(水)

問合せ:自衛隊福島地方協力本部 郡山地域事務所
【電話】024-932-1424

■夏秋野菜の現地見学会
現地見学会は、田村地域(田村市、三春町、小野町)でピーマン等の夏秋野菜を栽培する生産者の農場を訪問し、農作業や農業経営を学び、田村地域で就農する未来をイメージする体験型イベントです。農業に興味をお持ちの皆さん、この夏、夏秋野菜の現地見学会に参加してみませんか?
日時:8月10日(木)午前10時集合~11日(金)正午解散

問合せ:県中農林事務所田村農業普及所
【電話】62-3113

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU