■住民税非課税世帯に対する特別給付金
物価高騰の影響が長期化する中、さまざまな困難に直面した方々が、速やかに生活・暮らしの支援を受けられるよう、6年度住民税非課税世帯等に対し、1世帯当たり3万円を給付します。
基準日および対象世帯:6年12月13日において世帯全員の6年度住民税均等割が非課税である世帯。
※住民税が課税されている者の扶養親族等のみからなる世帯を除きます。
手続方法:給付対象と思われる世帯に、2月中旬から順次「支給のお知らせ」または「確認書」(以下「通知書等」)を郵送します。手続きの詳細方法などは、通知書等をご確認ください。
申請期限:3月31日(月)
問合せ:保健福祉部 社会福祉課
【電話】81-2273
■都路公民館、市図書館都路分館移動
都路公民館と市図書館都路分館は、市民の方の利便性向上のため行政局2階から1階へ移動し、3月1日(土)から再開します。移動作業により、2月21日(金)~28日(金)の期間が休館となりますので、図書については本館または他の分館をご利用ください。
問合せ:都路公民館
【電話】75-2063
■たむらのつるし雛
子どもたちの健やかな成長や無病息災を願い、一針一針思いを込めて作りあげたつるし雛を各会場で展示します。
会場と日時:
・よりあい処 華(都路町)…2月25日(火)~3月9日(日)
※上記期間のうち、月・水・金のみ見学できます。
・ふねひきパーク2階イベントコート(船引町)…2月16日(日)~3月9日(日) 午前10時~午後7時
・横土多目的集会所(船引町芦沢)…2月25日(火)~3月11日(火)
※見学ご希望の方は事前にご連絡ください。
【電話】080-6295-4150
・地域交流スペースship(船引町駅前)…2月19日(水)~3月5日(水) 午前10時~午後4時
入場料:無料
問合せ:各会場へお問い合わせください。
■児童手当支給日
2月7日(金)は児童手当(12月分・1月分)の支給日です。金額は支給日以降に通帳等の記帳によりご確認ください。
問合せ:保健福祉部 こども未来課
【電話】82-1000
■介護や認知症、高齢者虐待などの高齢者に関する相談
時間:
・平日 午前8時30分~午後5時30分
・土曜日 午前8時30分~午後0時30分
○市地域包括支援センター
【電話】68-3737
担当地区:滝根町、大越町、都路町、常葉町
○市ふねひき地域包括支援センター
【電話】73-8762
担当地区:船引町
■2月1日はフレイルの日
○フレイルとは
加齢とともに、体や心の働き、社会とのつながりが弱くなった状態のことです。何も対策をせず放っておくと、介護が必要となる可能性が高い状態ですが、予防や改善ができる段階でもあります。早くに気づき、元気なうちから対策することが大切です。
○フレイル予防 3つのポイント
(1)運動(身体活動)
今より10分多く、できる範囲で元気に動きましょう。運動は、筋力向上のほか、食欲や心の健康にも良い影響があります。日常生活で続けられるものを無理なく行いましょう。
(2)食事
高齢期は筋肉や免疫力が衰えやすいため、たんぱく質を中心にさまざまな栄養を摂りましょう。おいしい食事はお口の健康から。歯みがきや入れ歯のケアも忘れずに。
(3)社会参加
できるだけ外出や交流をしましょう。人との交流で認知機能が鍛えられます。家庭の中で役割を持って暮らすことも社会参加の一つです。感染症の流行時期など、外出を控えたほうがよいときも、電話をしたり、積極的に体を動かしましょう。
<この記事についてアンケートにご協力ください。>