文字サイズ
自治体の皆さまへ

Q(キュー)ちゃんの、つぼくら先生! 放射線のこと教えてコーナー

28/67

福島県相馬市

Qちゃん:市内に住む小学生
つぼくら先生:相馬中央病院医師 福島医大主任教授

■ALPS処理水の処分は海洋放出しかないの?
Qちゃん:先生、トリチウムを含んだALPS処理水の海洋放出計画が報道されて、一部の国から日本のお魚を買わないとか反対意見が出ているけど、海に流すのではなく、トリチウムを別な場所で保管するとか、埋めたりするとかはできないの?

つぼくら先生:以前、国や東京電力でALPS処理水の処分方法を専門に検討する委員会が開かれ、そこで海洋放出以外にも、水蒸気放出や地下埋設など、さまざまな方法が検討されたんだ。その結果、国内外で実績があって、かつ現実的に行うことができるとされた方法は海洋放出と水蒸気放出の2つで、技術や規制の問題、設備の取り扱い、放出後の監視体制などから、海洋放出が最も現実的な方法とされたんだ。

Qちゃん:まだ海洋放出の反対意見がある時に放出するのは、問題じゃないのかな?

つぼくら先生:そうなんだけど、福島第1原子力発電所の敷地内のALPS処理水を保管するタンクを作るスペースもいっぱいになりそうだし、タンクを長期間使用していくと老朽化で壊れてタンク内の水が流れ出る恐れがあったり、タンクのメンテナンスや管理にたくさんのお金がかかったりするんだ。それと処理水問題を解決して、廃炉作業を進めることで、福島の復興を国内を含めた世界中に知ってもらう必要があるんだ。

Qちゃん:そんなにうまくいくのか不安だけど、本当に大丈夫なの?

つぼくら先生:それは分かるけど、うまくいくように皆が東京電力や国のやることに注目していないといけないと思うな。自分たちが住んでいる地域のためだからね。

Qちゃん:そうだね、僕もしっかり注目するよ。先生、ありがとう。
※ALPS処理水の処分は、国際原子力機関(IAEA)による監視や安全性の検証のもとに行われます。

出典:経済産業省ホームページ
・みんなで知ろう。考えよう。ALPS処理水のこと
・廃炉の大切な話2022

◇今回Qちゃんが分かったこと
・ALPS処理水の処分方法を検討する委員会で、さまざまな処分方法の中から海洋放出が最も現実的な方法として結論が出たこと
・福島の復興にはALPS処理水問題の解決が必要なこと

問い合わせ先:放射能対策室
【電話】37-2270

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU