■新春町民交歓会
1月6日(月)中央公民館講堂において、「新春町民交歓会」が開催されました。
冒頭の町長祝辞では、昨年一年の振り返りと今年の町の方針などが述べられました。
祝電披露の後は磐梯宝生会による祝謡が披露され、年始らしい雰囲気となった会場では、参加者の皆さまが改めて互いの親睦を深めると共に、今年の抱負を語り合いました。
■出初式
1月5日(日)磐梯町消防団出初式が行われました。
役場前に集合した消防団員は、町内を整然と行進し、山神社に参拝をしました。
その後、役場において式典を行い、今年一年の無火災への決意を新たにしました。
冬期間は、火を使う機会が多くなります。火の取扱いには十分に注意願います。
■七日市
1月7日(火)磐梯町商工会前において、新春恒例の「七日市」が開かれました。
磐梯町の七日市は会津地方では一番早く開かれる初市といわれています。会場では、縁起物の初売りをはじめ、大判焼きやたこ焼きなど多くの屋台が出店しました。
市開きの前には関係者による鏡開きと市神様入魂式が執り行われ、商売繁盛や新入学児童の学業成就、交通安全が祈願されると共に、今春入学予定の子どもたちに記念品が贈られました。
■歳の神
町内各所において小正月の行事「歳の神」が行われました。しめ縄や正月飾りなどをお焚き上げし、その火であぶった餅を食べて、1年間の無病息災、五穀豊穣を願いました。
■全国老人クラブ連合会会長表彰(育成功労表彰)を報告
1月28日(火)役場において、大塚弘行さん(大寺六区)が、第53回全国老人クラブ大会において、全国老人クラブ連合会会長表彰(育成功労表彰)を受けたことを報告しました。
大塚さんは長年にわたり、町老人クラブの発展向上に尽力されています。
■磐梯町特別職報酬等審議会から答申
1月30日(木)役場において、磐梯町特別職報酬等審議会(鈴木惠治会長)から町特別職等の報酬額改定についての審議結果が答申されました。
■文化財防火デー
1月26日(日)本寺地区において、第71回文化財防火デーに合わせて文化財建造物防火査察及び火災発見通報・放水訓練が行われ、町消防団をはじめ、各文化財管理者や地区の方々など約70名が参加しました。
最初に文化財建造物防火査察が行われ、龍宝寺や薬師堂などで防火設備の確認が行われました。通報・放水消火訓練では、仁王門脇の杉林からの出火を想定し、消火栓や防火水槽を使用して本番さながらの訓練が行われました。
磐梯町には歴史的な文化財が数多くあります。これらを火災から守るためにも地域ぐるみで防火に努めましょう。
■だんごさし
1月14日(火)保育所と幼稚園において、新春恒例の伝統行事「だんごさし」が行われました。
子どもたちは元気でいられますようにと願いを込めながら、みずきの木に手作りの飾りやだんごをさしました。
<この記事についてアンケートにご協力ください。>