文字サイズ
自治体の皆さまへ

磐梯町地域おこし協力隊通信2月号

10/22

福島県磐梯町

■西山 求(にしやま もとむ)
所属:教育課

◇まなびときばんだいで講座を開催しました!
皆さまこんにちは。教育課の地域おこし協力隊、西山求です。磐梯町交流館の一角にある「まなびときばんだい」の運営管理業務を担当しています。今回はこの場をお借りして、2024年12月26日(木)にまなびときばんだいで行われた数学講座について紹介させていただきたいと思います。

▽「まなびときばんだい数学講座」
現在まなびときばんだいには、こども達に勉強を教えるための専任の学習支援スタッフが土日祝日を中心に勤務しています。不定期で中学生向けの勉強講座も開催しており、今回は特に数学が得意なスタッフが講師を務める数学講座の第二回目が開催されました。
今回の数学講座のテーマは「数学の問題の解き方を知ろう!」
方程式、関数、証明など、様々な分野の問題を取り上げ、複数の解法の中から最適なものをどう選ぶかを参加者に伝えていました。
とても実践的な内容だったため、短時間で数学の実力がかなり上がったのではないでしょうか。

・まなびときばんだい利用者登録
※二次元コードは本紙をご覧ください。

■五味 治馬(ごみ はるま)
所属:農林係
任期:2023.4~2026.3
出身地:神奈川県小田原市
業務内容:
・夏季…落合生産組合で米・そば作りのサポート
・冬季…磐梯酒造でお酒造り

○日本酒造りの真っ只中!!
気温が低くなるこの時期は日本酒の新酒の仕込み作業が最盛期。担当する業務は酒米を洗う作業から瓶詰め作業までの日本酒製造の全般です。1年目から米麹を造る製麹という作業に関わらせてもらい、日本酒造りの面白さを実感しております!
写真は酒造りの元となる米こうじを作る製麹(せいぎく)作業の様子です。蒸した米を40℃ほどに冷まし、こうじ菌を振って、かき混ぜています。作業する部屋の温度は38度に達することもあり、外は真冬でありながら、室内は非常に蒸し暑いです。
2月のこの時期は、新作「さなぎ」の絞りという最終工程の佳境を迎えております!この「さなぎ」というお酒は、初めて当主以外が製造責任者になり、入社5年目の女性が造った純米吟醸酒です。仕込み計画からもろみの管理、ネーミングまで全てを任せられて、創業130年の初の試みです。とても想いがこもっているお酒なので、洗米作業の際から非常に気を遣って作業をしてきました。
出来上がりがとても楽しみです。目指す味は、ほのかな甘みがありながら切れのいい爽やかな辛口だそうです。
※写真は本紙をご覧ください。

・地域おこし協力隊紹介ページ
・地域おこし協力隊note
※各二次元コードは本紙をご覧ください。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU