文字サイズ
自治体の皆さまへ

[お知らせ]暮らし

29/40

福島県福島市

■春の農作業安全運動
とき:4月1日~5月31日
内容:春の農繁期は農作業事故が発生しやすい時期です。作業前の安全確認と事故防止対策を行い、安全な農作業を心がけましょう。また、春は体が暑さに慣れていないため、熱中症の危険性も増します。天気予報の熱中症警戒アラートをチェックするとともに、作業中は水分とミネラル補給を心がけるなど、熱中症対策に努めましょう。

問い合わせ:
・農業振興課
【電話】525-7720
・県北農林事務所
【電話】521-2608

■祝日などのごみ収集
内容:4月29日(月)昭和の日、5月3日(金)憲法記念日、5月6日(月)振替休日が収集日に当たっている地区の可燃ごみ、資源物、プラスチック製容器包装は収集します。

問い合わせ:ごみ減量推進課
【電話】525-3744

■生活支援特別給付金(7万円)の申請は4月30日(火)まで
内容:令和5年度住民税非課税世帯で給付対象の方は、期限までに申請してください。
申し込み方法:オンライン申請か郵送、または事前予約の上、生活福祉課窓口で。事前予約ダイヤル
【電話】529-5067
※詳しくは市HPをご覧ください。

問い合わせ:給付金専用コールセンター
(※土・日曜日、祝日を除く)
【電話】0120-961-008

■食品等関連事業者の皆さんへ
内容:食品衛生法の改正により営業許可の業種が見直され、令和3年6月1日から、これまで許可が不要だった一部の業態(漬物、そうざい半製品や魚の干物の製造など)に営業許可の取得が義務付けられました。令和3年5月31日以前から営業している事業者は、経過措置が終了する5月31日(金)までに、営業許可を取得してください。
※詳しくは市HPをご覧ください。

問い合わせ:保健所衛生課
【電話】597-6358

■漏水調査にご協力を
内容:水道管の漏水調査を4月から始めます。水道メーター付近で音を聴くため、個人の敷地内に立ち入らせていただく必要があります。委託業者は、水道局発行の身分証明書を携帯しています。

問い合わせ:配水課
【電話】535-1122

■春の全国交通安全運動
とき:4月6〜15日
内容:「挙げる手をやさしく見守る 横断歩道」をスローガンに、春の全国交通安全運動を実施します。次の点に留意し、交通事故防止にご協力をお願いします。
(1)子どもが安全に通行できる道路交通環境の確保と安全な横断方法の実践
(2)歩行者優先意識の徹底と「思いやり・ゆずり合い」運転の励行(れいこう)
(3)自転車・電動キックボードなど利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守(じゅんしゅ)

問い合わせ:生活課
【電話】525-3787

■郷土の歴史に関する書籍販売中
会場:
・岩瀬書店福島駅西口店(栄町1-1福島駅西口パワーシティピボット内)
・郷土史料室(松山町39-1)
内容:次の書籍を販売しています。
(1)福島市史および別巻
(2)福島市史資料叢書(そうしょ)
(3)ふくしまの歴史
(4)ふくしま歴史絵巻
※価格など詳しくは市HPをご覧いただくか、お問い合わせください。

問い合わせ:郷土史料室
【電話】563-7862

■集団資源回収を行う市民団体へ報奨金を交付
内容:町内会やPTA、子供会などの市民団体が自主的に行う資源物回収に、一定の条件で報奨金を交付します。[要事前登録]
回収品目:古紙類、繊維類、びん類、非鉄金属類
報奨金:回収重量1kg当たり5円(年間限度額50万円)
申し込み方法:ごみ減量推進課または各支所で
※詳しくは市HPをご覧ください。

問い合わせ:ごみ減量推進課
【電話】525-3744

■震災後に初めて大豆(枝豆を除く)を作付けする方へ
内容:震災後一度も作付けしていないほ場(じょう)に、新たに大豆を作付けする場合、放射性物質の吸収を抑制する対策として、土壌中の交換性カリ含量(がんりょう)を高める必要があります。該当するほ場に作付けする場合はご連絡ください。散布実績がないなどの要件を満たす場合に限り、カリ質肥料を配布します。

問い合わせ:農業振興課
【電話】525-7720

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU