文字サイズ
自治体の皆さまへ

[お知らせ]施設だより(1)

19/39

福島県福島市

■旧堀切邸
◇書道なんでも相談所[無料]
とき:6月11・25・26日
(1)午前10時~正午
(2)午後1~3時
対象:18歳以上
持参物:書道用具一式

◇和紙で作る一輪挿し軸
とき:7月7日(日)午前10時~正午
講師:湯浅寿夫(ゆあさとしお)さん
定員:20人(先着順)
料金:1500円
申し込み方法:6月1日(土)から電話で

◇いいざかの夏を楽しむウオーキング
とき:7月13~15日午前9時30分~11時30分
内容:飯坂町内にある文化財や歴史ある風景を楽しみながらウオーキングをします。
※3日間別コースを歩きます。
講師:ふくしま歩こう会・飯坂町史跡保存会
定員:各日15人(先着順)
料金:600円
持参物:歩きやすい服装、帽子、タオル、飲み物
申し込み方法:6月1日(土)から電話で

【電話】542-8188
開館時間:午前9時~午後9時

■キョウワグループ・テルサホール
◇Summer Jazz Live in TERRSA(サマージャズライブインテルサ)2024
とき:6月15日(土)午後2時(開場:午後1時30分)
内容:ビッグバンドの楽しさをお届けします。
出演:ニューファンタスティックジャズオーケストラ
料金:前売券:千円(LINE会員は900円)
※全席指定。

【電話】521-1500
開館時間:午前9時~午後10時
休館日:6月17日(月)

■市民会館
内容:次の日は、施設点検日のため終日部屋を利用できません。
・6月12日
・7月10日
・8月15日
・9月11日
・10月9日
・11月13日
・12月28日
※市民会館は令和7年1月10日をもって閉館します。

【電話】535-0111
開館時間:午前9時~午後9時
受付時間:午前8時30分~午後6時
施設点検日は午後5時まで
休館日:12月29日~1月3日
※休館日は、申請手続きも不可。

■A・O・Z(アオウゼ)
◇ラジオ体操で健康アップ~第2体操とみんなの体操~[無料]
とき:6月18日(火)午後1時30分~2時30分
内容:ラジオ体操とみんなの体操の正しい動きを確認しましょう。
定員:20人(当日先着順)

◇A・O・Z JAZZ(ジャズ)フェス2024[無料]
とき:6月30日(日)午後1時30分(開場:午後1時)
内容:県内外で活躍するジャズ愛好家や演奏家による迫力ある生演奏をお楽しみください!
定員:150人(当日先着順)

【電話】533-2344
開館時間:午前9時~午後9時
受付時間:午後7時まで

■花の写真館
◇第7回ふくしま星・月の風景フォトコンテスト受賞作品展巡回展[無料]
とき:6月7~26日
内容:受賞作品40点を展示予定。

【電話】563-4990
開館時間:午前9時~午後4時30分(最終入館:午後4時)

■土湯温泉観光交流センター湯愛舞台(ゆめぶたい)
◇こけし絵付け体験
とき:6月8・15・22日午前9時~午後6時(最終受け付け:午後5時)
内容:手回しろくろを使ってオリジナルこけしを描きます。(所要時間60分。当日持ち帰り可。)
※5人以上の団体は要予約。
料金:1本770円(通常1100円)
申し込み方法:電話で(当日受け付け可)

◇土湯の源泉ウオーキング
とき:6月26・30日午前9時30分(湯愛舞台集合)~正午頃
内容:普段は立ち入りできない源泉エリアにある地熱発電所を見学する約7kmのウオーキング
定員:各日15人(先着順・最少催行10人)
料金:1人1320円
申し込み方法:7日前までに電話で

◇高山植物を訪ねて(夏)鬼面山(きめんざん)ハイキング
とき:7月16・20・23日午前8時30分(湯愛舞台集合)~午後0時30分頃
内容:ぶなっ子路から鬼面山まで高山植物が多く咲く時期の、ガイド付き約3時間のハイキング。温泉の入浴券付き。
定員:各日15人(先着順・最少催行10人)
料金:1人1600円
申し込み方法:7日前までに電話で
※必ず車でお越しください。

【電話】572-5503
開館時間:午前9時~午後6時

■じょーもぴあ宮畑
◇宮畑講演会 第2回「土器から見る縄文時代中期の福島」[無料]
とき:7月6日(土)午後1時30分〜3時
内容:縄文土器からみる月崎A遺跡の位置付けを中心に、南東北から新潟地方の豊かな地域性の比較の中で、縄文時代の地域のつながりを考えます。
講師:県文化振興財団の中野幸大(なかのさちお)さん
定員:80人(先着順)
申し込み方法:6月1~15日に、(1)講座名(2)氏名(3)電話番号(4)人数を明記の上、メールまたは電話で

◇宮畑講座 第2回「縄文時代の歴史を探る(3)縄文土器のデザイン~縄文時代中期の土器~」
6月22日(土)午後1時30分〜3時
内容:市内で出土した縄文時代中期の土器を軸に、その特徴とデザイン、変遷(へんせん)をわかりやすく解説します。
定員:80人(先着順)
申し込み方法:6月1~15日に、(1)講座名(2)氏名(3)電話番号(4)人数を、明記の上、メールまたは電話で

◇縄文体験[無料]
とき:
(1)6月8・22日
(2)6月15・29日
午前10時~正午、午後1~3時
内容:
(1)弓矢
(2)火おこし
対象:小学生と保護者

◇縄文ものづくり体験
とき:
(1)6月9・30日
(2)6月16日
(3)6月23日
午前10時、午後1時、午後2時30分(要予約)
内容:
(1)土偶
(2)勾玉(まがたま)
(3)土偶コースター
対象:小学生と保護者
定員:(1)(2)(3)各回15人(先着順)
料金:
(1)200円
(2)(3)300円
申し込み方法:電話で

【電話】573-0015
【FAX】573-0016
【メール】jomopia-miyahata@bz04.plala.or.jp
開館時間:午前9時~午後5時
休館日:6月4・11・18・25日

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU