文字サイズ
自治体の皆さまへ

暮らし・その他の情報(2)

8/20

福島県西郷村

■令和5年度 情報公開件数報告
昨年度の公文書開示請求・自己情報開示請求件数、開示決定件数は下記のとおりです。

○公文書開示請求
開示請求件数:6件(内、任意開示請求3件)
開示決定件数:5件
開示請求者内訳(任意開示請求を除く):
・村内に住所を有する方 2件
・村内に事務所または事業所を有する個人および法人、その他の団体 0件
・村内に利害関係を有する方 1件

○自己情報開示請求
開示請求件数:0件

問合せ:企画政策課
【電話】25-2943

■6月1日は、人権擁護の日です
法務省および全国人権擁護委員連合会は、人権擁護委員法が施行された日を記念して、毎年6月1日を「人権擁護委員の日」と定め、6月1日を中心に、人権擁護委員が特設人権相談所を開設して人権相談に応じたり、全国的な啓発活動を実施しています。

○特別相談所開催について
日時:6月4日(火)10:00~12:00
場所:村文化センター(西郷村大字熊倉字折口原76-1)
相談は無料で、秘密は厳守されます。困りごとや悩みごとなどお気軽にご相談ください。
なお、やむを得ない事情により、開催日等を変更する場合があります。お越しの際は、福島地方法務局 白河支局までご連絡ください。

○電話相談について
・みんなの人権110番【電話】0570-003-110
・子どもの人権110番【電話】0120-007-110
・女性の人権ホットライン【電話】0570-070-810

問合せ:福島地方法務局 白河支局
【電話】22-1201

■交付開始4周年 図柄入り白河ナンバープレート
知名度向上や地域振興を目的に導入した「図柄入り白河ナンバープレート」が4周年を迎えました。
白河地域の魅力発信のため、是非ご登録をお願いします。
該当地域:白河市・西郷村・泉崎村・中島村・矢吹町
申込方法:
[新車・中古車の購入時に申し込む場合]販売店などにご相談ください。
[現在所有する自動車のプレートを交換する場合]以下の窓口で手続きが必要です。
・普通自動車…福島県自動車会議所【電話】024-546-7415
・軽自動車…福島県自動車会議所 福島軽分室【電話】024-545-2180

問合せ:企画政策課
【電話】25-2943

■令和7年度採用 白河地方広域市町村圏整備組合 行政職員採用候補者試験について
職種・採用人員:行政事務(大学卒程度) 若干名
受験資格:平成元年4月2日から平成15年4月1日までに生まれた方(学歴は問いません。)
試験科目:
・(1次)教養試験・職務適応検査
・(2次)(第1次試験合格者)小論文試験・口述試験等
試験日時:(1次)7月14日(日) ※受付時間9:00~9:30
試験会場:福島県立福島西高等学校(福島市方木田上原37番地)
※第2次試験は、第1次試験合格者に通知します。
申込受付:
・窓口…6月14日(金)まで 8:30~17:15(土日・祝日を除く)
・郵送…6月12日(水)消印有効
申込方法:申込用紙に必要事項を記載し、下記まで提出してください。申込用紙等は、組合事務局総務課で交付またはホームページからダウンロードできます。
提出先:〒961-0416 白河市表郷金山字長者久保2番地(白河市表郷庁舎内) 白河地方広域市町村圏整備組合 事務局総務課

問合せ:白河地方広域市町村圏整備組合 事務局総務課
【電話】21-5193

■令和6年度 税務職員採用試験(高卒)について
受験資格:
(1)令和6年4月1日において高校または中等教育学校を卒業後3年を経過していない方および令和7年3月までに高校または中等教育学校を卒業する見込みの方
(2)人事院が(1)に掲げる方に準ずると認める方
申込受付期間:6月14日(金)~6月26日(水)
申込方法:受験申込みは採用情報NAVIより行ってください。
第1次試験:9月1日(日)

問合せ:
・仙台国税局人事第二課試験研修係【電話】022-263-1111
・人事院東北事務局【電話】022-221-2022

■国民健康保険に加入している方へ 高齢受給者証等更新のお知らせ
○新しい高齢受給者証を7月中旬から順次郵送します
70歳から75歳未満の方が現在使用している高齢受給者証の有効期限は、7月31日(水)です。
8月1日(木)からは、新しい高齢受給者証を保険証と一緒に医療機関の窓口に提示して下さい。

○限度額適用認定証が必要な方へ
8月1日以降も引き続き認定を受ける必要がある場合は、8月末までに住民生活課国保年金係へ申請してください。申請には、限度額適用認定証が必要な方の「保険証」が必要です。
なお、認定証の対象者が70歳以上の方の場合、世帯員全員の住民税(村・県民税)課税状況によっては、限度額適用認定証の交付が必要ないケースもあります。
また、マイナンバーカードを健康保険証として利用できる医療機関では、限度額適用認定証がなくても、限度額を超える支払いを免除することができます。

問合せ:住民生活課(国保年金係)
【電話】25-1449

■後期高齢者医療に加入している方へ 被保険者証更新のお知らせ
○新しい被保険者証(ピンク色)を送付します
現在ご使用いただいている後期高齢者医療被保険者証(オレンジ色)の有効期限は、7月31日(水)です。
8月1日(木)から使用する被保険者証を7月中旬より、順次特定記録郵便で郵送します。
8月1日(木)からは、新しい被保険者証を医療機関の窓口に提示して下さい。

○役場での受け取り、簡易書留での郵送を希望される方へ
役場の住民生活課窓口での受け取りまたは簡易書留での郵送を希望される場合は、6月28日(金)までに、下記の問い合わせ先までお電話ください。
なお、窓口での受け取りが可能な場所は、役場の住民生活課のみです。保健福祉センターや行政サービスセンターでは受け取りできません。

問合せ:住民生活課(国保年金係)
【電話】25-1449

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU