■西郷村で事業を営む中小企業者の方へ 早期経営改善計画・経営改善計画の策定経費の一部助成について
原材料価格、燃料費等の高騰により、厳しい経営環境におかれている村内中小企業・小規模企業の経営改善を促進し、「強い企業」づくりを進めるため、「早期経営改善計画」および「経営改善計画」の策定経費を一部補助します。
対象事業者:以下の要件全てを満たす事業者
(1)認定支援機関の支援を受けて、「早期経営改善計画」または「経営改善計画」を策定した村内事業者
(2)村税に滞納がないこと
※認定支援機関とは、中小企業等経営強化法に基づき認定された経営革新等支援機関のことで、商工会、商工会議所、金融機関、税理士、公認会計士や弁護士等が認定支援機関として認定されています。
補助対象経費:福島県中小企業活性化協議会へ「事業利用申請書」を提出し、受理されて策定した「早期経営改善計画」または「経営改善計画」にかかる経費で、認定支援機関が行う計画策定支援費用(モニタリングに係る費用を除く)
補助額:
(1)早期経営改善計画…上限10万円(計画策定経費-協議会補助金)
(2)経営改善計画…上限50万円(計画策定経費-協議会補助金-信用保証協会補助金)
必要書類:
(1)補助金交付申請書
(2)補助金交付請求書
(3)業務別請求明細書の写し(認定支援機関が協議会へ提出したもの)
(4)計画策定費用支払通知書の写し(協議会が認定支援機関へ送付したもの)
(5)経営改善計画策定費用補助決定通知書(保証協会の補助対象となる場合)
※様式は村ホームページでダウンロードできます。
問合せ:産業振興課(商工係)
【電話】25-1116【E-mail】shoukou@vill.nishigo.lg.jp
■西郷村で事業を営む中小企業者の方へ 専門家による事業再構築、事業再興に向けた事業計画の策定経費の一部助成について
社会経済情勢の変化に柔軟に対応するため村内中小企業・小規模企業が、専門家から新分野展開や業態転換等の事業再構築、事業再興に向けた事業計画の策定に要した経費の一部を補助します。
補助対象者:
(1)国の「事業再構築補助金」または「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」の申請のための計画、またはオールふくしまサポート委員会において必要と認められた事業計画を策定した村内事業者
(2)村税に滞納がないこと
補助対象経費:各事業計画の策定に要する費用
(例)
・専門家に対する謝金・旅費
・専門家によるコンサルティングまたは研修に係る費用
補助額:
※「事業再構築補助金」または「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」に係る事業計画においてDXまたはGXを踏まえた取組みを行う場合に上乗せします。
必要書類:
(1)補助金交付申請書
(2)補助金交付請求書
(3)策定した事業計画の内容が確認できる書類の写し
(4)補助の対象となる経費を支払ったことがわかる書類の写し
(5)オールふくしまサポート委員会経営支援カルテの写し
詳細は、下記までお問い合わせください。
問合せ:産業振興課(商工係)
【電話】25-1116【E-mail】shoukou@vill.nishigo.lg.jp
■水道料金および下水道使用料口座振替の再振替廃止について
現在、水道料金および下水道使用料の支払いを口座振替にしている方で、納期限(奇数月25日)に口座引落ができなった方を対象に翌月10日に再振替を金融機関で実施していますが、経費削減と事務効率の観点から、令和7年度より再振替を廃止する予定です。
口座振替ができなった場合、納期限後、翌月20日頃に送付される督促状(兼納入通知書)で納付してください。督促状送付前でも、下記までお問い合わせいただければ納付書を送付します。
※口座振替で納付をされている方は、納期限の前日までに預貯金口座の残高をご確認ください。
問合せ:上下水道課(上下水道お客様センター)
【電話】25-2962
■下水道への異物混入に関する注意喚起とご協力のお願い
下水道への異物混入による下水道施設の故障や、油による下水道管の詰まりが多発しています。
下水道管が詰まると、汚水が流れなくなり、台所やトイレ、風呂に汚水が逆流して、使用できなくなります。また、下水道施設の故障は、他の使用者にも迷惑がかかり、清掃や復旧作業に時間と多額の費用がかかります。水に溶けないものは決して流さないように、ご協力をお願いします。
下水道へ流してはいけないもの:下水道の故障の主な原因となる、水に溶けず下水道管に詰まってしまうもの
(一例)
・タオル等の布類
・紙おむつや生理用品等
・油、廃油
・野菜くずや残飯
・水に溶けない紙類
・髪の毛
※ガソリンや灯油、薬、アルコール類等の揮発性の高い危険物は下水道で爆発を起こす原因となりますので、絶対に流さないでください。
問合せ:上下水道課(下水道施設係)
【電話】25-2912
<この記事についてアンケートにご協力ください。>