文字サイズ
自治体の皆さまへ

情報ジュークボックス【暮らし】

21/38

福島県郡山市

■食中毒に注意!
・食中毒予防の三原則
(1)細菌を「付けない」…食材に触る前と触った後は、よく手を洗う。肉や魚を扱ったまな板や包丁は、こまめに洗う。
(2)細菌を「増やさない」…調理したらすぐに食べる。保存するときは、冷ましてから冷蔵庫に入れる。
(3)細菌を「やっつける」…肉は、中心部まで十分に加熱する。

問合せ:生活衛生課
【電話】924-2157

■上下水道局からのお知らせ
・8月1日は「水の日」
水の大切さなどの理解が深まるパネルを展示します。
日時:8月1日(火)~7日(月)
場所:ショッピングモールフェスタ

問合せ:総務課
【電話】932-7643

・時間外窓口の開設
日時:8月30日(水)・31日(木)午後5時15分~7時30分
内容:水道料金などの支払い、相談

問合せ:お客様サービスセンター
【電話】932-7641

・下水道管(汚水管)の情報がウェブで閲覧可能に
下水道管の埋設情報が、8月から市ウェブサイトの「地理情報システム」で閲覧できるようになりました。ぜひご活用ください。

問合せ:下水道保全課
【電話】932-7663

・止水板設置等工事費補助金
浸水被害があった区域にある住宅・事務所などに設置する止水板の費用を補助します。
対象:止水板本体費、設置工事費、その他経費
補助額:設置および関連工事の2分の1(限度額30万円)
※着工後の申請不可。条件など詳しくは、市ウェブサイトで。

問合せ:下水道保全課
【電話】932-7663

・雨水活用施設(雨水流出抑制施設)の設置者へ
台風など大雨が降る予報が出された際は、あらかじめ施設に貯留している水の排出にご協力をお願いします。浸水被害の軽減につながります。

問合せ:お客様サービス課
【電話】932-7666

・水道の漏水調査を実施
身分証明書を携帯した調査員が、宅地内で漏水調査を実施します。
調査期間:8月1日(火)~10月20日(金)
調査地域:大槻町、安積町ほか
※詳しくは、市ウェブサイトをご覧ください。

問合せ:水道施設課
【電話】932-7642

・下水道排水設備工事責任技術者資格認定試験の案内
申請書などの配布・受付は、お客様サービス課(上下水道局1階)で行っています。
配布・申込期間:8月31日(木)まで

問合せ:同課
【電話】932-7666

■爆発事故防止にご協力を
ガスカートリッジ・スプレー缶は使い切って、火気のない風通しの良い屋外でガスを抜いてください。抜いた後、穴を開けて「資源物(びん・缶・紙)」の日に出してください。

問合せ:3R推進課
【電話】924-2181

■体育施設の休館日・休場日
休館日:(1)8月24日(木)(2)25日(金)
※毎週月曜日は全施設休館
場所:
(1)宝来屋 郡山総合体育館、東部体育館、ふるさとの森SP体育館、郡山庭球場
(2)ヨーク開成山スタジアム、郡山ヒロセ開成山陸上競技場、開成山弓道場

問合せ:総合体育館
【電話】934-1500

■開発建築指導課からのお知らせ
◇木造住宅の耐震化を支援
対象:昭和56年5月以前の旧耐震基準により建築された木造住宅の個人所有者などで、市税を滞納していない方
・耐震診断
実施件数:10件程度
※応募多数の場合は抽選
自己負担額:2万円(平面図が無い場合は、3万5千円)
申込み:8月22日(火)~9月8日(金)
・基準不適合と診断された住宅の耐震改修費用補助
実施件数:5件
補助額:耐震改修工事費の5分の4に相当する額(一般耐震改修・現地建替工事は上限100万円、簡易・部分耐震改修は上限60万円)

◇危険なブロック塀などの撤去を支援
対象:倒壊する可能性があるブロック塀などの所有者で、市税を滞納していない方
実施件数:20件程度
補助額:補助対象工事に要した額の2分の1、または撤去部分の面積1平方メートルあたり5千円を乗じた額のいずれかで低い額(上限10万円)

〔共通〕
問合せ・申込み:同課
【電話】924-2371窓口へ。

■原爆死没者に黙とうを
広島市…8月6日(日)午前8時15分
長崎市…8月9日(水)午前11時2分

問合せ:総務法務課
【電話】924-2031

■戦没者遺児による慰霊友好親善事業
旧戦域を訪れる慰霊追悼を行います。詳しくは、日本遺族会事務局までお問い合わせください。

問合せ:同局
【電話】03-3261-5521

■「子どもの人権110番」強化週間
いじめや嫌がらせなど子どもの人権問題の電話相談を行います。
日時:8月23日(水)~29日(火)午前8時30分~午後7時
※26日(土)・27日(日)は午前10時~午後5時

問合せ:
福島地方法務局人権擁護課【電話】024-534-1994
こどもの人権110番【電話】0120-007-110

■旧優生保護法一時金支給法による一時金支給
旧優生保護法に基づく優生手術などを受けた方に対し、国から一時金(320万円)を支給しています。
請求期限:令和6年4月23日(火)まで

問合せ:県旧優生保護法相談窓口
【電話】024-521-8294

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU