文字サイズ
自治体の皆さまへ

生活支援コーディネーターの紹介 地域で安心して暮らし続けるために

2/30

福島県須賀川市

高齢化の進行に伴い、一人暮らしの高齢者や高齢者のみの世帯が増えています。高齢者の皆さんが、安心して住み慣れた地域で暮らし続けられるよう、生活支援コーディネーターが生活支援や介護予防のサービス・活動を充実させるための取り組みを進めています。

◆生活支援コーディネーターの取り組み
生活支援や介護予防のサービス・活動は、ボランティアや自治会、民間企業などの多様な主体によって担われています。
生活支援コーディネーターは、地域内の関係機関とのつながりを深め、高齢者の皆さんの困り事を把握できるよう活動しています。
各地域包括支援センターに所属し、市や関係機関と連携しながら、次の取り組みをしています。

▽サービスや活動の把握・充実
地域では様々なサービスや活動が行われています。ごみ出しのボランティアや「ウルトラ週いっ会」のような通いの場の運営も、その一つです。
生活支援コーディネーターは、これらのサービスや活動を把握するとともに、より一層の充実に向けて、市や社会福祉協議会、地域団体、民間企業などと連携しています。

▽担い手の育成・発掘
元気な高齢者やボランティア活動をしたい人などを、地域のリーダーやサポート役として、市が行っている介護予防ボランティア制度を通して養成したり、担い手を必要としている団体などに紹介したりします。
高齢者自身がサービスや活動の担い手になることは、誰かを支えるだけでなく、生きがいや役割を持つことで、自らの介護予防にもなります。

▽ニーズや困り事の把握とサービスや活動とのマッチング
地域の人や関係機関とのつながりを通して、地域の困り事や生活支援のニーズを把握し、サービスや活動とマッチングさせることで、高齢者の皆さんの生活を支えていきます。

◆一緒に考え、支えてみませんか?
生活支援コーディネーターは、安心して暮らし続けられる地域を作っていくため、次のような人を求めています。
・ボランティアとして高齢者の暮らしを手助けしたい
・自分の店舗の一部を高齢者の活動の場として開放したい
・既存のサービスや商売、技術などを、高齢者の暮らしを支えるために生かしたい など
高齢者の皆さんが困っていることは「自分の将来の困り事」かもしれません。困り事を「自分事」とし、地域で解決できる仕組みを一緒に考え、支えていきませんか。
生活支援コーディネーターの窓口は、各地域包括支援センターです。連絡先は8ページをご覧ください。

→長寿福祉課
【電話】94-2162

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU