文字サイズ
自治体の皆さまへ

行政情報 Pick Up(2)

7/43

秋田県横手市

■横手市産農産物の活用を支援 6次産業化に取り組む際の経費の一部を補助します
▽6次産業化推進支援事業
市内の農業者、農業法人、農業団体、農業者と連携する事業者などが対象です。書類審査後、審査会を経て補助決定となります。詳細は市ホームページをご覧ください。
補助要件:
(1)横手市産の農産物などを原材料とすること
(2)6次産業化の推進を行う事業であること
(3)販路拡大や原材料の生産拡大が見込まれること
(4)当該事業に対し、他の機関(国・県など)から補助を受けていないこと
(5)その他、審査会が特別に必要と認める場合
交付条件(ソフト事業):
・加工品などのデザイン開発に要する経費
・加工品などの生産、流通および販路開拓に関する調査に要する経費
・加工品などの開発のための研修や人材育成に要する経費
・加工品などの成分分析に要する経費
補助率(ソフト事業):消費税を除く対象経費の3分の1以内(上限30万円)
交付条件(ハード事業):農産物などの加工施設の新設および改修、設備の購入および機器設置などに要する経費
補助率(ハード事業):消費税を除く対象経費の2分の1以内(上限50万円)
※ソフト事業・ハード事業ともに千円未満は切り捨てで、1回の申請に対しての補助額は上限50万円
申込期限:6月7日(金)

▽『5月末で改正食品衛生法の猶予期間が終了』漬物製造業等事業継続支援事業補助金
令和3年6月に施行された食品衛生法の改正に対応した漬物製造に必要な機械・施設導入経費などを助成します。条件がありますので、詳しくはお問い合わせください。
対象・事業実施主体:農業者や農業者が組織する団体など
補助率:対象事業費(税抜き)の10分の4以内(上限40万円)

問合せ:食農推進課
【電話】35-2267
【HP】1005227・1007173

■農林整備課からのお知らせ(1) 狩猟免許の取得を支援します
横手市内では、クマの市街地での出没や農業被害に加え、近年はイノシシやニホンジカの出没が増加しており、被害の拡大が懸念されています。これらの鳥獣被害対策に従事する『鳥獣被害対策実施隊員』の人員を拡充するため、新たに狩猟免許を取得し、同隊員として活動する方に対して、狩猟免許の取得や銃などの購入経費の一部を助成します。なお、申請場所は農林整備課(横手市旭川一丁目3-41 平鹿地域振興局庁舎3階)です。

対象者:
・市内に住所を有し、市税の滞納がなく、横手市鳥獣被害対策実施隊員である方
・または同隊員になることを確約する方
対象事業および補助金額:下記参照
・免許取得や銃砲許可取得に関わる講習会や試験の詳細は、秋田県のホームページなどでご確認ください

問合せ:農林整備課
【電話】32-2114
【HP】1009195

■農林整備課からのお知らせ(2) 獣害防止対策事業をご活用ください
農作物および人身被害を防止するため、電気柵(侵入防止柵)資材の購入および、クマを誘引する実をつける樹木の伐採に対して、その費用の一部を助成します。助成の要件、対象品目または対象樹木、対象費用など詳しくは市ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。なお、申請場所は農林整備課(横手市旭川一丁目3-41 平鹿地域振興局庁舎3階)または各地域課産業建設係です。

▽電気柵等資材購入費助成
対象者:農業者(個人)、農業法人、果樹防除共同組合など
補助率:対象事業費(税抜)の2分の1以内(上限…個人15万円、団体など30万円)
申込期限(一次募集):5月22日(水)

▽誘引樹木伐採費用助成
対象者:対象樹木の所有者(個人)、団体(自治会など)
補助率:対象事業費(税抜)の2分の1以内(上限…個人3万円、団体5万円)
申込期限(一次募集):6月10日(月)

問合せ:農林整備課
【電話】32-2114
【HP】1005026

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU