文字サイズ
自治体の皆さまへ

のしろInformation(福祉・健康)

31/39

秋田県能代市

◆ピロリ菌感染検査費用を助成します
胃の健康度を知ることができるピロリ菌感染検査の費用助成を行っています。5月末に対象者へ助成券をお送りしていますので、この機会に自分の胃の健康度を調べてみませんか。
対象:令和5年4月1日時点で30歳、40歳、50歳の方
助成額:上限5,000円
期限:令和6年3月31日(日)

問合せ:健康づくり課
【電話】58-2838

◆負担限度額認定証を更新しています
施設サービスやショートステイを利用している方で、食費や居住費の負担限度額が定められている方に交付している認定証の有効期限は7月末日です。
現在、交付している方へは手続きのご案内をお送りしていますので、期日までに更新手続きを行ってください。

提出先:
・長寿いきがい課(16)~(18)窓口
・市民福祉課

更新の期間:7月31日(月)まで
提出するもの:
(1)介護保険負担限度額認定申請書
(2)預貯金などの調査のための同意書
(3)預貯金・定期預金などの通帳などの写し

問合せ:
長寿いきがい課【電話】89-2157
地域局市民福祉課【電話】73-5500

◆介護保険負担割合証を送付します
要支援・要介護認定を受けている方に交付されている、介護サービスを利用する際の利用者負担の割合が記された介護保険負担割合証の有効期限は7月末日です。
8月から使用する割合証を7月中に送付します。介護サービスを利用する際には、介護保険被保険者証と一緒にサービス事業所や施設へ提出してください。

問合せ:
長寿いきがい課【電話】89-2157
地域局市民福祉課【電話】73-5500

◆ほっとカフェ
認知症の方や家族、認知症を予防したい方、支えたい方など誰でも参加できます。
日時:7月25日(火)午前10時~正午
場所:サンピノ

問合せ:長寿いきがい課
【電話】89-2157

◆介護予防教室
65歳以上の方が対象です。運動不足の解消や、もの忘れ予防をしたい方、ぜひご参加ください。詳しくは各地域包括支援センターにご相談ください。

・本庁地域包括支援センター【電話】74-7156
日時:毎週木曜日 午前9時30分~11時30分
場所:サンピノ

・北地域包括支援センター【電話】74-7730
日時:毎週水曜日 午前10時~11時30分
場所:特養しののめ

◆認知症サポーター養成講座
認知症の症状や認知症の人への接し方、家族の支援方法などについて学びます。
講座修了者にはサポーターの証となる「オレンジカード」と「オレンジバッジ」を贈呈します。
日時:7月20日(木)午後1時30分~3時
場所:本庁舎会議室1

問合せ:長寿いきがい課
【電話】89-2157

◆午後に乳がん検診が受けられます
・JCHO秋田病院 健康管理センター【電話】52-3127
実施日:毎週金曜日
申し込み:希望日の1週間前までに電話で

・能代市保健センター【電話】58-2838
実施日:第3水曜日
申し込み:希望日の2週間前までに電話で

◆県新型コロナ総合案内
体調悪化時や相談先に迷ったときは下記へご相談ください。
・8:00~17:00【電話】018-895-9176
・17:00~翌8:00【電話】018-866-7050

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU