■ICTリテラシー向上に向けた取組を実施しています!
総務省では、ネットや SNS など、ICT(情報通信技術)利用時の特性や留意点を正しく理解し、前向きに活用しながら、安全で豊かなデジタル生活を送るための能力(リテラシー)育成に取り組んでいます。
●デジタル空間の特徴は?
スマホやパソコンの向こうにあるデジタル空間の特徴をご存じですか?空欄の答えを考えてみてください。
(答えはページ下部へ)
デジタル空間には、現実世界と異なる特徴があります。インターネット等のデジタル技術を安心・安全に活用するために、利用方法や操作方法だけでなく、特徴や利用に伴う責任などを理解することの重要度が日々高まっています。
デジタル空間の特徴を理解し、柔軟な対応力を身につけることで安心・安全にインターネットを使いこなせるようになりましょう。
●ICTリテラシーを学ぶ上で重要なポイントは?
インターネット等のデジタル技術を安全に活用するためには、ICTリテラシーを学ぶことが必要です。変化が大きい分野ですので、継続して学ぶことや、学ぶだけではなく、学んだことを実践することが重要です。
ICTリテラシーの5つの要素(取得管理、安全確保、他者・社会とのコラボ、作成編集、活用)をまんべんなく学んで、ICTリテラシーを身につけましょう!
●偽・誤情報にだまされないためには?
和6年能登半島地震においては、SNS上の偽の映像や救助要請の拡散等が問題となりました。デジタル空間において偽・誤情報が流通・拡散すると、信頼性の高い情報にたどりつきにくくなります。また、個人だけではなく、社会にも影響を与えます。偽・誤情報にだまされないために、次のポイントを意識しましょう。
総務省では、啓発教材「インターネットとの向き合い方~ニセ・誤情報にだまされないために~」を公表しておりますので、ぜひご覧ください。
●ICT リテラシー向上のための取組を官民連携で実施しています
総務省では、「つくろう!守ろう!安心できる情報社会 DIGITAL POSITIVE ACTION」というスローガンを発表し、セーファーインターネットデー※を含む一連の取組を通じて、ICT リテラシー向上のための取組を官民の幅広い関係者で連携して継続的に実施していきます。多様な企業・団体によるセミナー・シンポジウムも開催されますので、みなさんで学んでいきましょう!
※セーファーインターネットデーとは、安心、安全なインターネット環境整備のための世界的取組で、今年度は2025年2月11日です。
インターネットの安心・安全な利用に関する啓発サイトはこちら~
※詳細は本紙をご覧ください。
答え)
1.一度投稿
2.名前・年齢・性別・職業
3.興味を持ちそう
4.情報
5.極端
<この記事についてアンケートにご協力ください。>