文字サイズ
自治体の皆さまへ

インフォメーション ~お知らせ~ No.2

5/17

群馬県

■ご存じですか?あなたの家の「浄化槽」
家庭の排水は、下水道または浄化槽で処理されています。浄化槽には、トイレの排水だけを処理する単独処理浄化槽と、風呂や台所の排水も併せて処理する合併処理浄化槽があります。単独処理浄化槽では、風呂や台所の排水がそのまま川へ流れ込むため、川を汚す原因となります。

▽皆さんの家庭の浄化槽はどちらですか
単独処理浄化槽なら、合併処理浄化槽への転換をお勧めします。単独処理浄化槽やくみ取り槽から、合併処理浄化槽に切り替えることは、川や生活の環境を守ることにつながります。この合併処理浄化槽への転換については、市町村を通じて県も補助金を交付する支援を行っています。
内容:
県では今年度から宅内配管費に対する補助を制度化したため、補助金が大幅に増加する可能性があります。詳しくは浄化槽を設置する場所の市役所・町村役場にお問い合わせください。
対象・資格:下水道や集落排水などの共同処理施設に接続できない区域に住む世帯

問い合わせ先:
・申請などについて…市役所・町村役場の浄化槽担当窓口
・制度について…県庁下水環境課【電話】027-226-3689

■初夏の行楽期における交通事故防止について
初夏の行楽期を迎え、ドライブやレジャーなどで慣れない道を通行することで、脇見運転などによる重大事故の発生が懸念されます。安全で楽しいドライブにするため、車を利用する皆さんは、次のことを順守して交通事故起こさないよう、また事故に遭わないよう十分注意しましょう。
・ゆとりある運転計画を立てて、適度な休息をとりましょう
・安全な速度で走りましょう
・脇見運転をしないようにしましょう
・「チャイルドシート」・「シートベルト」の着用を徹底しましょう
・横断歩道は歩行者優先です

問い合わせ先:県警察本部交通企画課
【電話】027-243-0110

■労働保険の年度更新
労働保険の年度更新手続きが必要な事業所に対して、厚生労働省から5月末頃に申告関係書類が送付されます。また申告関係書類は厚生労働省ホームページでも確認できます。
申請期限:7月10日(水)
その他:
・申告・納付は、最寄りの労働局、労働基準監督署または金融機関で行ってください
・手続きが遅れると政府が労働保険料・一般拠出金の額を決定し、さらに追徴金(労働保険料・一般拠出金の10%)を課すことがあります

▽電子申請
・手続きは「電子申請(e-Gov(イーガブ))」でも行えます。ご活用ください
・労働保険関係の手続き(一部を除く)は、デジタル庁が提供する認証サービス「GビズID」を利用することができます
・労働保険料の納付は、金融機関の窓口に行かなくても口座振替や電子納付が可能です

問い合わせ先:
群馬労働局【電話】027-896-4734
最寄りの各労働基準監督署・各公共職業安定所

■労働者個人と事業主との間のトラブルを調整します
県労働委員会では、労働者個人と事業主の、労働条件などに関するトラブル(個別的労使紛争)を解決するための支援をしています。
公益委員・労働者委員・使用者委員の三者が公正中立な立場から両者の間を調整して、話し合いによる解決を目指します。
日程・時間:月~金曜日 午前8時30分~午後5時15分
※祝日を除く
場所:県庁(前橋市大手町)
対象・資格:県内にある事業所の労働者・事業主
対象事案:解雇、雇い止め、配置転換、パワハラ、懲戒処分など、労働条件その他労働問題に関する紛争
費用:無料
相談方法:電話、直接・持参

問い合わせ先:県労働委員会事務局
【電話】027-226-2783)

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU