文字サイズ
自治体の皆さまへ

インフォメーション~お知らせ~

4/16

群馬県

■サイバーセキュリティ月間
2月1日~3月18日はサイバーセキュリティ月間です。
インターネットは生活に欠かせないツールですが、インターネットを悪用した詐欺やサイバー攻撃による情報流出、SNSによるトラブルなどの問題も発生しています。
インターネットを安全に楽しく利用するため、一人一人がルールを守り、セキュリティーに対する関心を高め必要な対策を行いましょう。

▽インターネットを安全に利用するための対策
・OSやアプリケーションソフト、ウイルス対策ソフトは常に最新の状態にする
・パスワードは長く複雑にし、サービスごとに異なるものを設定する
・フィッシングサイトに注意し、ID、パスワード、クレジットカード情報などの個人情報を安易に入力しない
・フィッシングメールに注意し、メールに添付されているファイルやリンクをすぐに開かない
・多要素認証を導入する
・実名や住所、勤務先名など個人の特定につながる情報を教えない
・他人を傷つけるような投稿はしない
・情報の真偽を確認する

問い合わせ先:県警察サイバーセンター
【電話】027-243-0110

■「デジタルぐんまちょい得シニアパスポート」運用開始
県内の協賛店で割引などの優遇措置を受けることができる「ぐんまちょい得シニアパスポート」を配付しています。
1月から「パスポート」をより簡単に取得できるよう、県公式LINEアカウント「群馬県デジタル窓口」で「デジタルぐんまちょい得シニアパスポート」の運用を開始しました。おでかけの際は「パスポート」を利用してみませんか。
対象・資格:県内在住の65歳以上
その他:詳しくはホームページをご覧ください

問い合わせ先:県庁介護高齢課
【電話】027-226-2562
※「群馬県デジタル窓口」のメニュー画面は本紙またはPDF版をご覧ください。

■マイナ保険証をご利用ください
6年12月2日に従来の健康保険証は新たに発行されなくなり、マイナ保険証を基本とする仕組みに移行しました。
今お持ちの保険証は、有効期限まで利用できます。有効期限が切れる場合や加入する保険が変わった場合、対象の人には資格確認書が交付されます。
資格確認書が交付される人:
・マイナ保険証を持っていない人…申請不要で資格確認書を交付します
・新たに後期高齢者になった人…申請不要で資格確認書を交付します(7年7月末まで予定)
・マイナ保険証での受診が困難な人(高齢者、障害がある人など)…申請いただくことで資格確認書を交付します
その他:診療履歴に基づいてより良い医療が受けられるなど、マイナ保険証は便利で安全です。切り替えをご検討ください

問い合わせ先:マイナンバー総合フリーダイヤル
【フリーダイヤル】0120-95-0178

■口座振替納税をご利用ください
自動車税(種別割)と個人の事業税の納税には、口座振替が利用できます。

▽自動車税(種別割)
2月28日(金)までに申し込めば、7年度の納税から利用できます。

▽個人の事業税
6月30日(月)までに申し込めば、7年度の1期(8月納期)分から利用できます。
※個人の事業税は現在領収証書をお送りしていますが、7年度から送付を廃止する予定です

▽共通事項
申し込み方法:所定の申し込みはがき。1枚のはがきで両税目を同時に申し込めます
申し込みはがき配布場所:県行政県税事務所、県自動車税事務所、市役所・町村役場、各金融機関窓口など
利用できる金融機関:県内の銀行・信用金庫・労働金庫・信用組合・農業協同組合など
その他:詳しくはホームページをご覧ください

問い合わせ先:
県庁税務課【電話】027-226-2198
県行政県税事務所
県自動車税事務所【電話】027-263-4343

■県立図書館特別整理休館
県立図書館は、春季特別整理のため、次のとおり休館します。
日程・時間:3月3日(月)~7日(金)
※3日は通常休館日

問い合わせ先:県立図書館
【電話】027-231-3008

■パスポートの発給手数料と受け取りまでの期間が変わります
パスポートの発給申請は住民登録のある市役所・町村役場の窓口で受け付けています。3月24日(月)の申請分から手数料が変わりますのでご注意ください。
また手元にパスポートが届くまでにこれまでより時間がかかるようになります。時間に余裕を持った申請をお願いします。
変更点:
・マイナポータルを通じたオンライン申請の利用で、手数料がこれまでより100円下がります
・書面での申請は手数料が300円上がります
・パスポートを国立印刷局で集中的に作成するため、申請から受け取りまでの期間が2週間程度になります
その他:詳しくはホームページをご覧ください

問い合わせ先:
県庁地域外交課【電話】027-226-3860
市役所・町村役場の旅券窓口

■「群馬県森林保全関係総合相談フォーム」開設!
県では保安林制度、林地開発許可制度、県水源地域保全条例に関する相談を受け付けています。
ホームページから「群馬県森林保全関係総合相談フォーム」へ接続し、自宅や会社などいつでもどこでも約5分で相談申し込みが可能です。
申し込みの際には、対面相談やオンライン相談など、相談方式を選択することができます。また簡単な相談には即時自動メールにて回答が送信されるため、知りたい情報をすぐ得ることができます。
ぜひこの機会に「群馬県森林保全関係総合相談フォーム」をご利用ください。

問い合わせ先:県庁森林保全課
【電話】027-226-3255

■不安を抱える女性へのつながりサポート相談支援
心身の不調、働くことや収入に関する不安など、困難な状況にある女性を支援します。相談・支援の経験豊富な民間団体に委託し、電話・SNSでの相談や訪問・同行支援などを無料で行います。秘密は厳守しますので1人で悩まず相談してください。
その他:詳しくはホームページをご覧ください

問い合わせ先:県庁生活こども課
【電話】027-898-2688

■PRTRの届け出は電子届け出が便利です
化学物質排出把握管理促進法に基づくPRTR制度では、事業者に化学物質の排出量などの把握と届け出を義務付けています。
PRTR届け出には電子届け出が大変便利です。届け出の作成・提出、事業所の追加、登録情報の変更、照会事項への回答などがパソコン1つでいつでも行えます。記載ミス防止機能付きなので、形式ミスを減らすことにも役立ちます。
対象・資格:業種、従業員数、対象化学物質の年間取扱量、特別要件施設の設置要件を満たす事業者
その他:詳しくはホームページをご覧ください

問い合わせ先:県庁環境保全課
【電話】027-226-2832

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU