詳しくは本市ホームページをご覧ください。
■スマホ操作などの疑問を相談
インターネットやスマホの便利な活用方法や操作の疑問点などについて身近な場所で相談できるデジタルよろず相談所を開設。市民有志のボランティア・まえばしデジタルサポーターがSNSや地図ナビゲーションなど各アプリケーションの使い方や写真撮影方法、キャッシュレス決済などを教えます。事前申し込みは不要。
日時・場所:左表のとおり
※総合福祉会館は実証的に開設します。
◇サポーター養成講座
日時:
(1)2月8日(土)14時〜16時30分
(2)2月10日(月)9時15分〜11時45分(3)14時〜16時30分
場所:
(1)は永明市民サービスセンター
(2)(3)は下川淵市民サービスセンター
対象:デジタルに関するボランティアや地域貢献に興味のある人、10人
申込み:2月7日(金)までに本紙二次元コードの申し込みフォームで
問合せ:教育支援協会北関東
【電話】027-226-6731
■マイナカード各種窓口利用して
市役所でマイナンバーカードの休日窓口と平日延長窓口を開設します。なお、カード作成の申請はできません。
日時:
〔休日窓口〕2月23日(日)8時30分〜12時
〔平日延長窓口〕2月25日(火)19時まで
(混雑状況により受付時間内でも締め切る場合があります)
持ち物:
〔受け取り〕案内ハガキ、通知カードか個人番号通知書、顔写真付きの本人確認書類(ない人は健康保険証や年金手帳など2点)
〔電子証明書や暗証番号手続きなど〕マイナンバーカード
◇市内各施設で申請窓口を開設
マイナンバーカードの申請を出張して受け付け。申請時に必要な顔写真は無料で撮影します。また、必要書類がそろっていれば、カードは後日、書留郵便で自宅に郵送します。なお、カードの申請から受け取りまでは2カ月程度かかります。
日時:2月16日(日)10時〜16時(混雑状況により受付時間内でも締め切る場合があります)
場所:ガーデン前橋2階特設ステージ前(小屋原町)
持ち物:通知カードか個人番号通知書、顔写真付きの本人確認書類(ない人は健康保険証や年金手帳など2点)
問合せ:市民課
【電話】027-898-6101
■印鑑登録証がカードに
4月1日(火)から印鑑登録証が手帳からカードに変わります。手帳も引き続き使用可能ですが、印鑑登録証明書交付記録(手帳右側)の使用は終了します。大胡町・宮城村・粕川村・富士見村で合併前に交付された印鑑登録証も引き続き使えますが、本市の印鑑登録証との無料引き換えは終了します。登録などの手続きの際は本人が来庁してください。
場所:市民課、各支所・市民サービスセンター
料金:350円
持ち物:有効期限内の顔写真付き本人確認書類、印鑑
問合せ:市民課
【電話】027-898-6122
■空き家の利活用を専門家に相談
空き家相談会を開催します。
日時:2月21日(金)9時〜12時
場所:市役所
対象:一般、先着10人
申込み:当日までに空家利活用センター【電話】027-898-6081へ
■農業使用軽油は免税可能
農業用機械に使用する軽油は、手続きをすると軽油取引税が免税に。詳しくは前橋行政県税事務所に問い合わせてください。
問合せ:同所
【電話】027-234-1800
<この記事についてアンケートにご協力ください。>