■こどもも大人もセイを学んで
産婦人科医の嶋田亜公子さんを講師に、自分と周囲を守るための「性=生」について学びます。
日時:3月16日(日)13時30分〜15時
場所:総合福祉会館
対象:小5以上、先着120人
申込み:3月7日(金)までに本紙二次元コードの申し込みフォームで
問合せ:こども支援課
【電話】027-220-5704
■清里地区の歴史と人権を学ぶ
共愛学園前橋国際大の地域連携講座「上毛を学ぶ」と協働で、専門家の視点から清里地区周辺の歴史と女性の人権を学ぶ講座を開催。
講座名・日時:
〔(1)榛名山東南麓、清里地区とその周辺の古代遺跡を探る‼‐下東西遺跡と上野国府の調査から〕2月16日(日)
〔(2)ホントにかかあ天下?‐群馬で考える女性の人権〕2月18日(火)
〔(3)古文書から見る江戸時代の清里の人々〕2月22日(土)
14時〜16時
場所:清里市民サービスセンター
対象:市内在住か清里地区周辺在住の人、先着各90人
講師:
(1)元市教育委員会・前原豊さん
(2)共愛学園キリスト教学校教育研究所研究員・大嶋果織さん
(3)県文化財保護課・小嶋圭さん
申込み:同センター【電話】027-251-9005へ
問合せ:共愛学園前橋国際大
【電話】027-266-9060
■オンラインでひきこもりトーク
ひきこもりラジオ(仮)を開催。トークのテーマは自由。ひきこもり支援情報も届けます。名前や顔を伏せて聞くだけの参加もできます。ZoomアプリでID(93917232566)とパスワード(Lt4048)を入力してください。
日時:2月20日(木)16時〜16時30分
対象:市内在住でおおむね18歳以上のひきこもり状態にある人
◇ひきこもりの家族の教室
ひきこもりの状態を家族が理解し、本人への家族の対応について考えます。
日時:2月13日(木)13時30分〜15時30分
場所:第2コミュニティセンター(保健センター内)
対象:市内在住でおおむね18歳〜40歳のひきこもりの人の家族、先着20人
申込み:2月12日(水)までに保健予防課【電話】027-220-5787へ
■もしもにそなえて救命講習
普通救命講習I(成人コース)を実施。AED(自動体外式除細動器)の取り扱いや心肺蘇生法などを学びます。
日時:2月16日(日)9時〜12時
場所:消防局
対象:市内在住か在勤の中学生以上、先着30人
申込み:2月6日(木)12時から本紙二次元コードのホームページで
問合せ:救急課
【電話】027-220-4513
■緑化講習会を開催
内容・時間:
〔(A)樹木医に聞く庭木の手入れ方法(基本)〕3月9日(日)10時〜12時
〔(B)春の草花を使ったハンギングバスケット〕
(1)3月9日(日)14時〜16時
(2)3月10日(月)10時〜12時
(3)3月10日(月)14時〜16時
場所:敷島公園門倉テクノばら園
対象:(A)は市内在住の人、30人(抽選)(B)は市内在住で16歳以上の人、(1)は30人(2)(3)は各15人(各抽選)
料金:(A)は500円(B)は各3,500円
申込み:2月14日(金)までに本紙二次元コードのホームページで
問合せ:公園緑地課
【電話】027-898-6845
■中公でスマホの使い方マスター
内容・時間:
〔(1)スマホ写真を印刷しよう!〕3月21日(金)10時〜12時
〔(2)PayPayを始めよう!〕3月19日(水)10時30分〜12時30分
〔(3)LINEを便利に使ってみよう!〕3月19日(水)14時〜16時
〔(4)スマホでできる!災害の備え〕3月21日(金)14時〜16時
場所:中央公民館
対象:市内在住の人、(1)は15人(2)(3)(4)は各20人(各抽選)
料金:(1)は300円
申込み:2月21日(金)(必着)までにハガキで。郵便番号・住所・氏名・電話番号・希望のコース((1)〜(4)のいずれか)を記入し、〒371-0023本町二丁目12-1・中央公民館「中公スマホ教室(3月分)係」へ
問合せ:同館
【電話】027-210-2199
<この記事についてアンケートにご協力ください。>