文字サイズ
自治体の皆さまへ

〔くらしガイド〕健康

24/45

群馬県桐生市

■精神保健福祉講演会「コミュニティメンタルケア~こころのケアって何をすればよいの?~」
こころの不調に早期に気づき、その対応を学ぶことができる講座です。
期日:令和6年1月22日(月)
時間:午前10時30分~正午
場所:美喜仁桐生文化会館4階スカイホールB
募集人数:60人
講師:池田朋広さん(高崎健康福祉大学教授)
申し込み:12月11日(月)から27日(水)までに電話で福祉課
(内線259)

■ウォーキング教室
健康づくりに効果的とされる「1日8000歩・速歩き20分のウォーキング」を実践するためのポイントを学ぶ連続講座です。
期日:
(1)12月22日(金)
(2)令和6年1月19日(金)
(3)2月16日(金)
時間:午後2時~3時30分
※午後1時30分から受け付け
場所:桐生ガススポーツセンター(市民体育館)
対象:市内に居住する運動制限のない人で、(1)~(3)の全日程に出席できる人
募集人数:40人(先着順)
申し込み:12月8日(金)から電話で健康長寿課
(内線276)
※当日の健康チェックで、血圧が150/90mmHg(ミリメートルエイチジー)より高い場合は参加できません。

■食事で健康!糖質と炭水化物の教室
糖質と炭水化物について学び、バランスの良い食事や糖尿病の予防に役立てられるよう、管理栄養士がお話しします。
期日:12月15日(金)
時間:午後2時~3時30分
※午後1時30分から受け付け
場所:保健福祉会館(末広町)
対象:市内に居住する人
募集人数:40人(先着順)
申し込み:電話で健康長寿課
(内線268)

■けんこう塾
期日:12月20日(水)
時間:午後2時~3時30分
場所:保健福祉会館
募集人数:40人(先着順)
内容:「歯は健康長寿の源!健康な歯を保つための予防方法」
申し込み:電話で健康長寿課
(内線269)

■脳いきいき教室
脳トレーニングや運動を楽しみながら、脳を活性化しましょう。
期日:令和6年1月17日から2月28日までの毎週水曜日
時間:午前10時~11時30分
場所:黒保根町保健センター
対象:市内に居住する65歳以上の人
募集人数:15人(先着順)
持ち物:飲み物、タオル、筆記用具、動きやすい服装
申し込み:12月7日(木)から地域包括支援センター思いやり黒保根
(【電話】46-8847)

■口から健康プログラム12月中にお申し込みを
歯科保険医療機関で集中的な個別プログラムを実施し、自宅でも実践できる、口の働きを維持するための知識と技術を身につけます。習得にはおおむね3か月かかるため、12月中に登録歯科保険医療機関で申し込みを済ませてください。
対象:市内に居住する65歳以上の人のうち、チェックシートで1項目以上に該当する人
※1コース4回とも受講
申し込み:登録歯科保険医療機関(28か所)にあるチェックシートに記入し、該当した場合は予約してください。なお、チェックシートは健康長寿課(市役所1階)、両支所、各地域包括支援センター、市ホームページにあります。

問い合わせ:健康長寿課
(内線588)

■訪問歯科診療
在宅で寝たきりの人や、障がいがあり通院のできない人を対象とした訪問歯科診療や受診相談などを行っています。歯の具合が悪くて悩んでいる本人やその家族は、気軽にお申し込みください。
申し込み:申込書を直接、桐生市歯科医師会館(堤町三丁目、【電話】45-1397)へ。申込用紙は同会館のほか、健康長寿課(市役所1階)、新里町保健文化センター、黒保根町保健センター、子育て相談課(保健福祉会館1階)で配布します。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU