文字サイズ
自治体の皆さまへ

健康づくりナビ

15/25

茨城県かすみがうら市

■健康づくりコラム 「高齢者と健康」第3回:身体活動で元気に!
先月に続き、高齢者のフレイル(心身の機能が衰えた状態)の予防の1つ「身体活動」についてです。身体活動は、安静にしている状態よりも多くのエネルギーを消費するすべての動作のことを指します。また、身体活動は大きく「運動」と「生活活動」に分けることができます。「運動」は、体力の維持や向上を目的として、計画を立てて、継続的に行う活動を指します。一方、「生活活動」は、ごく普通に日々行っている労働や家事、通勤・通学など、日常生活上の体の動き全般を指します。つまり、身体活動=運動+生活活動という関係になります。この身体活動を65歳以上で、毎日合計40分以上することで、フレイルの予防になる他、病気などのリスクを軽減させることができます。今回は、高齢者でも無理なくできる「運動」についてご紹介します。

○柔軟体操
柔軟体操は関節可動域が高まる効果があり、体を動かしやすくなります。また、血行が改善されることや普段使っていない筋肉を動かすことで神経機能を正常化させることができます。さらに、自分の体の中で弱っている部分などに気付くことができます。

○バランス体操
バランス能力を鍛えることで、砂利道などの不整地歩行や段差でつまずきかけた時に素早く反応することができ、転倒予防につながります。なお、イスにつかまりながらできる片脚立ちは、手軽にできるのでお勧めです。

○筋力トレーニング
筋力トレーニングは、筋肉量や筋力を維持・向上させ、体の動きをスムーズにすることができ、日常生活(階段の昇降や買い物袋の持ち運びなど)がより楽になります。また、糖尿病・骨粗鬆症などの慢性疾患などの改善にもつながります。

○有酸素運動
散歩やウォーキング、水中歩行、水泳などの有酸素運動は、心身の機能を向上させることができ、糖尿病・高血圧の改善や重症化予防につながります。今より一日さらに10分、言い換えると、もう1,000歩多く歩くことから始めて、一日合計6,000歩を目指しましょう。
来月号は、「フレイル」予防の1つ「口腔ケア」について詳しくご紹介します。

問合せ:健康増進課
【電話】029-898-2312

■休日緊急診療当番医 7月
○土浦地区 診療時間…午前9時~正午/午後1時~4時~
[内科]
7日 常陽医院【電話】029-822-6594
14日 叶多内科医院【電話】029-826-1566
15日 ゆみこ内科クリニック【電話】029-821-1180
21日 土浦ベリルクリニック【電話】029-835-3002
28日 菊地内科医院【電話】029-821-3770

[外科]
7日 県南病院【電話】029-841-1148
14日 神立病院【電話】029-831-9711
15日 野上病院【電話】029-822-0145
21日 野上病院【電話】029-822-0145
28日 神立病院【電話】029-831-9711

○石岡地区 診療時間…午前9時~正午
[小児科]7日、14日、15日、21日、28日 石岡第一病院【電話】0299-22-5151

○茨城おとな・子ども救急電話相談
受付時間:24時間/365日
おとな…【電話】#7119
子ども…【電話】#8000
つながらないときは【電話】050-5445-2856
休日夜間の急患は、本紙またはPDF版掲載の二次元コードよりご覧ください。

■シルバーリハビリ体操
下稲吉コミュニティセンター(旧働く女性の家):1日(月)、8日(月)、15日(月)、22日(月)、29日(月)/午前10時
霞ヶ浦コミュニティセンター(旧あじさい館):2日(火)、9日(火)、23日(火)、30日(火)/午後1時
大塚ふれあいセンター:1日(月)、8日(月)、15日(月)、22日(月)、29日(月)/午後1時
やまゆり館:5日(金)、12日(金)、19日(金)、26日(金)/午前10時

自宅でできる体操をYouTube(本紙またはPDF版に掲載の二次元コードをご利用ください)で配信中

問合せ:地域包括支援センター
【電話】029-898-9110

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU