■学校給食の歴史と全国学校給食週間の始まり
学校給食は明治22年、山形県鶴岡町(現鶴岡市)の私立忠愛(ちゅうあい)小学校で始まったとされ、その後全国に広まりました。戦争による食料不足のため一度は中止となった学校給食ですが、戦後、食糧難による児童の栄養状態の悪化から再開を求める声が高まり、昭和21年に米国のLARA(アジア救済公認団体)から物資の寄贈を受けて再開しました。
以来、物資の贈呈式が行われた12月24日を学校給食感謝の日と定めていましたが、昭和25年度以降、学校給食による食育の観点から、冬季休業と重ならない1月24日から1月30日までの1週間を「学校給食週間」として、全国で啓発活動が行われています。
○学校給食の役割
学校給食は、適切な栄養の摂取により児童・生徒の健康の保持増進を図る役割を担っており、日常生活における食事について正しい理解を深め、健全な食生活を営むことができる判断力を培い、望ましい食習慣を養うことにも役立っています。また、子どもたちにとって学校給食は、学校生活を豊かにし、明るい社交性と協同の精神を養う場でもあります。
子どもたちの心身の健康を支えるのはもちろんのこと、「食」に関わるさまざまなことについて関心を持ってもらうため、行事に関連した献立や地元の農産物を活用するなど、給食は生きた教材として「食育」を進める上でも大切な役割を持っています。
○学校給食の安全を守るために
「学校給食衛生管理基準」に示されている事項(一部)
・食品は鮮度のよい衛生的なものを選定するよう配慮すること。
・食肉類、魚介類、野菜類など、種類ごとにそれぞれの調理用器具、容器を備えること。
・給水栓は直接手指で触れることのないよう、レバー式等であること。
・検食は、あらかじめ責任者を定めて児童生徒の摂食開始30分前までに行うこと。
・調理した食品は調理後2時間以内に給食できるよう努めること。
厳正な管理基準のもとに、安心・安全でおいしい給食が子どもたちに提供されています。
○学校給食における地場産物・国産食材の使用割合
令和3年度の全国平均で、地場産物は56.0%、国産食材は89.0%となっています。
出典:令和3年度学校給食における地場産物・国産食材の使用状況調査
文部科学省ホームページは、本紙またはPDF版掲載の二次元コードよりご覧ください。
■~宴会やパーティーでは、残さず食べきり食品ロス削減~
農林水産省は、消費者庁、環境省および全国おいしい食べきり運動ネットワーク協議会と連携し、令和6年12月1日(日)から令和7年1月31日(金)まで、外食時の「おいしい食べきり」全国共同キャンペーンを実施します。
○食品ロスの現状
食品ロスとは、本来食べられるにも関わらず捨てられてしまう食べ物のことです。日本では令和4年度に、約472万トンの食品ロス(家庭から約236万トン、事業者から約236万トン)が発生したと推計されています。
農林水産省ホームページは、本紙またはPDF版掲載の二次元コードよりご覧ください。
◆外食時の対策
○宴会5箇条
(1)まずは適量を注文する。
(2)幹事が「おいしく食べきろう!」と声を掛ける。
(3)開始後30分と終了前10分は、席を立たずにしっかり食べる「食べきりタイム」を設ける。
(4)食べきれない料理は仲間と分け合う。
(5)それでも残った料理は、お店の方に確認して持ち帰る。
※持ち帰りには衛生上の問題が伴います。必ずお店の方に確認を取り、食中毒のリスクなどを理解した上で、自己責任の範囲で行いましょう。
◆家庭での対策
○家庭で発生する食品ロス
(1)食べ残し…食卓にのぼった食品で、食べ切られず廃棄されたもの
(2)直接廃棄…賞味期限切れなどにより使用・提供されず、手つかずのまま廃棄されたもの
(3)過剰除去…厚くむき過ぎた野菜の皮など、不可食部分を除去する際に過剰に除去された可食部分
○家庭での食品ロスを減らすために…
[買い物のとき]
買い物の前に冷蔵庫の中の在庫を確認したり、食材を買いすぎないようにしましょう。すぐに食べる商品は、賞味期限や消費期限の長い商品を選択するのではなく、陳列順に購入しましょう。
[調理のとき]
調理のときは、食べられる分だけ作るようにしましょう。消費者庁では食材を無駄にしないレシピを料理レシピサイト「クックパッド」(本紙またはPDF版に掲載の二次元コードをご利用ください)で紹介しています。
[保存のとき]
食べきれなかった食品は、冷凍などの傷みにくい保存方法を検討しましょう。また、保存していた食べ残しを忘れてしまわないように、冷蔵庫の中の配置方法を工夫しましょう。
<この記事についてアンケートにご協力ください。>