文字サイズ
自治体の皆さまへ

かすみっ湖 子育て通信

18/27

茨城県かすみがうら市

■子育てお悩み相談室
◆生後7カ月児のママからの相談
○夜泣きが続き困っています。対処法などはありますか?
脳は夜、寝ている間に日中の学習の記憶を整理します。しかし、赤ちゃんの脳は発達が途中なので整理が追い付かず興奮した状態が続き、夜泣きをするといわれています。夜泣きは、早いと生後3カ月頃から始まり、生後8カ月から10カ月頃にピークを迎え、その後、脳の成長とともに1~3カ月ほどで収まっていきます。

[夜泣きを少なくするために生活リズムを整える]
・日中は遊び、夜はぐっすり眠る習慣をつける
・朝は決まった時間に起こして日光を浴びる
・お風呂は、ぬるめでゆっくりと入る
・お風呂あがりに、全身を優しくマッサージする
・寝る前は、授乳でお腹を満足させる
・寝る前に抱っこしたり、音楽を聞かせたりする
・寝る前に絵本の読み聞かせをする
・寝ている時の寝室は、暗く静かにする

[泣き始めたら体調不良に要注意!]
夜泣きではなく体調不良で泣いている場合があるため注意が必要です。顔色や全身状態を確認し、普段と泣き方が異なる際は、速やかに医療機関を受診しましょう。

[夜泣きの対処方法]
(1)不快感を取り除く
・環境が原因(部屋の温度、布団の掛けすぎ)
・お腹は空いていないか、喉は渇いていないか
・オムツが濡れていないか
(2)夜泣きの原因がはっきりしない時
抱っこや授乳をして落ち着かせる方が多いと思いますが、それでも泣き止まない時は、別室に移って環境を変えてみましょう。また時には、車などで外に連れ出してみることもよいでしょう。

問合せ:健康増進課
【電話】029-898-2590

■子育てインフォメーション
◆やまゆり館行事 要予約
※3月3日(月)予約開始

○ベビーマッサージ
日時:3月11日(火)午前10時~10時45分
対象:10組(生後2カ月~ハイハイ前までの赤ちゃんとその保護者)
料金:500円
講師:松原 玲架(まつばら れいか)(ベビーマッサージセラピスト)
※24時間以内に予防接種を受けたお子さんは、参加をご遠慮ください。
※詳細は、やまゆり館ホームページをご覧ください。

問合せ:やまゆり館
【電話】029-832-5601

■乳幼児健診・教室カレンダー 3月

■子育て相談カレンダー 3月

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU