文字サイズ
自治体の皆さまへ

みんなで守ろう「ごみ出しルール」(1)

9/27

茨城県かすみがうら市

■自然と調和した美しいまちへ
私たちの住むかすみがうら市は、JR神立駅周辺の市街化区域を中心に、豊かな里山や霞ヶ浦など、自然や景観に恵まれた住環境が広がっています。その魅力ある環境を守るため、空き缶などのポイ捨てやごみの散乱、飼い犬のふん害などを防止する「市環境美化に関する条例」があります。
すでに多くの方が、グループや自治会などでまちの美化活動に取り組んでいます。今後も清潔で美しいまちを保つためには、地域やそこに暮らす方々を大切に思う視点が必要です。私たちのまちをきれいにするため、できることを一緒に考えてみませんか?

◆みんなでルールを守りましょう
○ルール1 ポイ捨てせずに持ち帰るかごみ箱へ入れましょう
ポイ捨ては景観を損なう原因となります。自分が出したごみは自分で持ち帰るか、設置されているごみ箱へ捨てましょう。

○ルール2 タバコの吸い殻は指定の場所へ捨てましょう
タバコは指定の場所で吸い、吸い殻は灰皿に捨てるか携帯灰皿で持ち帰りましょう。ポイ捨ては火災の原因にもなります。

○ルール3 ペットのふんを放置するのはやめましょう
飼い犬はリードでつなぎ、ふんは責任を持って片付けてください。道路や建物などを汚してしまった場合には、水で流すなど処理しましょう。

○ルール4 分別には理由があります ごみは正しく分別しましょう
ごみを分別すると資源は再利用され、ごみは減量します。焼却炉の焼却効率も上がり、埋立地の延命にもつながります。

◆みんなで取り組む環境美化 ごみを、捨てない。捨てさせない。拾います。
市では、環境美化や資源の有効利用を進め、環境保全に対する意識の向上を目的として「市内一斉清掃」を年3回実施しています。
きれいで住みよいまちづくりのために、積極的にご参加をお願いします。

○市内一斉清掃日程(令和7年)
3月2日(日)霞ヶ浦・北浦地域清掃大作戦の一環として
5月25日(日)関東地方環境美化運動の日
9月7日(日)霞ヶ浦・北浦地域清掃大作戦の一環として

◆Pirika(ピリカ)を活用しませんか? ごみ拾いを楽しく、続けやすく!
そんな思いで開発された、ごみ拾いSNSピリカ。現在、130以上の国と地域で累計3.5億個以上のごみが拾われています。あなたも一緒にごみ拾いに参加してみませんか?

■ごみ集積所のルール
◆ごみの出し方
決められた日の午前8時までに、ごみ集積所へ出しましょう。
分別方法:資源とごみの分け方ガイドブックやホームページのごみ分別辞典(本紙またはPDF版に掲載の二次元コードをご利用ください)をご確認ください。

◆集積所の管理
利用する方や管理者が、協力して清潔に保ちましょう。
[注意]
ルールを守らずに出されたごみや資源物には、啓発用シールが貼られ、収集されません。

◆燃やすごみ
燃やすごみは「指定ごみ袋」で出されたごみのみ収集します。
それ以外の袋で出されたごみは収集されません。
販売先:スーパーやドラッグストア、ホームセンターなどで、20・30・45リットルが販売されています。

◆ごみの分別・減量に取り組みましょう
○生ごみの量を減らしましょう
家庭での生ごみ処理を推進し、生ごみの減量化・再資源化を進めるため、生ごみ処理容器などの購入費の一部に対し補助金を交付しています。
申請先:環境保全課(霞ヶ浦庁舎)、千代田窓口センター(千代田庁舎)中央出張所(下稲吉コミュニティセンター)

○プラスチック製容器包装を分別しましょう
「プラマーク」があるものは、『プラスチック製容器包装』として分別しましょう。

○その他紙を分別しましょう
「燃やすごみ」として出さずに、『その他紙』として分別して出しましょう。
※主なその他紙:封筒、はがき、紙袋、包装紙、コピー用紙、カレンダー、食品・お菓子の箱、トイレットペーパー・ラップの芯、卵などの紙製の緩衝材、割り箸の紙袋など

■収集できないごみの出し方
○引越しやDIYなどで発生したごみ
[自己搬入]
霞台クリーンセンターみらい
小美玉市高崎 1824-2
【電話】0299-26-0246
受付:(月)~(土)午前8時30分~午後4時30分
※日曜日、年末年始(12月31日~1月3日)を除く。

○事業系ごみ
許可業者に処理依頼
または
[自己搬入]
霞台クリーンセンターみらい
小美玉市高崎 1824-2
【電話】0299-26-0246
受付:(月)~(土)午前8時30分~午後4時30分
※日曜日、年末年始(12月31日~1月3日)を除く。

○ガスボンベ、消火器、タイヤ、薬物、劇物など
販売店へ処理依頼

○家電4品目(エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機)
[家電リサイクル法に基づき処分]
(1)引取販売店に手数料を払って引き渡す
(2)郵便局でリサイクル券を購入し、対象品に貼り付け、指定引取場所に持ち込むか許可業者に運搬を依頼する
※料金は製品の種類やメーカーにより異なります

問合せ:家電リサイクル券センター
【電話】0120-319640

○パソコン本体、ディスプレイ、ノートパソコン
メーカーのリサイクル窓口に申し込む
※パソコンのメーカーが分からないときは、一般社団法人パソコン3R推進協会
【電話】03-5282-7685

○雨どい(プラスチック製)やあぜ波、コンクリートなどの建築廃材
産業廃棄物処理業者へ処理依頼

※『外国語(がいこくご)で読(よ)めます!』は、本紙またはPDF版掲載の二次元コードよりご覧ください。

問合せ:環境保全課(霞ヶ浦庁舎)

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU