文字サイズ
自治体の皆さまへ

2025年2月 まちのわだい ~MY TOWN TOPICS~

22/27

茨城県かすみがうら市

■新春講演会・賀詞交歓会を開催しました
1月17日、本市と市商工会共催の「新春講演会」および「新春賀詞交歓会」を開催しました。

○新春講演会
新春講演会では、経済評論家の岩本さゆみ氏による講演『二〇二五年の内外情勢展望』が行われ、今後の世界・日本経済が地域自治体や中小企業に与える影響について参加者は熱心に耳を傾け、地域の未来に対する関心が高まった講演となりました。

○新春賀詞交歓会
宮嶋市長と川井会長が地域経済の発展を誓った後、小座野市議会議長の乾杯で祝宴に入り、来賓や市内の商工業者などの出席者同士で昨年の振り返りや今年の展望などを語り合いました。終始和やかな雰囲気の中、新年を祝うとともに親睦を深めました。

■エバラ食品工業株式会社と公有財産賃貸借契約を締結
11月20日、第2常陸野公園活用事業に係る公有財産賃貸借契約を、エバラ食品工業株式会社と締結しました。第2常陸野公園は今年秋頃に、同社商品の調味料を利用できるバーベキュー場やキャンプ場を備えたアウトドア施設へ改装される予定です。完成後は市内の観光果樹園との連携や滞在型観光などの振興を目指しており、公園の有効活用による地域産業の活性化が期待されます。

■株式会社出羽屋の『金ごまおかわり君』が水産庁長官賞を受賞
株式会社出羽屋の水産加工品『金ごまおかわり君』が、令和6年度茨城県水産製品品評会で水産庁長官賞を受賞したことから、12月23日、同社の戸田 理(とだ おさむ)代表が市長を表敬訪問しました。受賞した商品は国内産のあみと削り節(さば・いわし)を一緒に炊き上げたふりかけ状の商品となっており、戸田代表は「白米の消費量が少ないと言われている若い世代にも、ご飯のお供としてこれからもっと味わってほしい」と想いを語ってくれました。

■消防出初式を執り行いました
1月11日、多目的運動広場と体育センターで「消防出初式」を挙行しました。消防団および消防本部が一同に集まり、市長による観閲(総指揮者報告・人員服装点検・機械器具点検)を実施し、新たな年の活動に臨みました。
消防団は、市町村の非常備の消防機関であり、団員は他の本業を持ちながら、非常勤特別職の地方公務員として活動をしています。消火活動のみならず、地震や風水害など多数の動員を必要とする大規模災害時の救助救出活動や避難誘導など、重要な役割を果たしています。
市消防本部では、消防団員を随時募集していますので、ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。

『市消防本部HP』は、本紙またはPDF版掲載の二次元コードよりご覧ください。

問合せ:市消防本部 消防総務課 消防団係
【電話】0299-59-0119

○市消防本部消防次長の立花秀男(たちばなひでお)さんが、令和6年度救急功労者表彰を受賞しました。〈救急功労者表彰〉
救急業務の推進に貢献し、国民の生命身体を守るとともに社会公共の福祉の増進に顕著な功績があった方などを表彰するものです。

■新たな地域おこし協力隊が着任
1月1日、本市の新たな地域おこし協力隊として草薙 愛(くさなぎ あい)さんが着任しました。草薙さんは、宿泊業に携わった経歴や海外に滞在していた経験などを生かし、主に株式会社かすみがうらFCが運営する宿泊施設(江口屋、水郷園)などを活用した地域振興をテーマに活動します。今後の活動について草薙さんは「かすみがうら市の魅力を世界に知っていただく懸け橋になりたい」と意気込みを語ってくれました。

■広告付きAED無償設置事業に関する協定を締結
1月20日、広告付きAED無償設置事業に関する協定を株式会社宣通と締結しました。この協定により、3月31日に開庁する市民窓口センター(中央庁舎)に無償でAEDが設置されます。このAEDは、設置するボックスに掲載する広告の掲載料によって購入費・維持管理費を賄い、同社が設置するものです。市では今回の協定を通して、新庁舎へ来庁される皆さんや周辺地域にお住まいの皆さんの安全と安心を確保していきます。

楽しい行事や新しい活動など、身近な情報をお寄せください。
※情報は、取材日時点のものです。

問合せ:秘書広報課(千代田庁舎)

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU