【2004(平成16)年~2008(平成20)年】
この時代の国際情勢と日本の出来事は、イラク戦争が続く中、2005年にロンドンで同時爆破テロ事件が発生し、テロリズムへの警戒が高まりました。国内では、クールビズの導入や愛知県での「愛・地球博」開催を通じて環境意識が高まり、2006年には地上波デジタル放送が開始されました。2008年にはリーマンショックが発生し、世界経済に大きな影響を与えました。同年、学習指導要領が改訂され、脱ゆとり教育が進められるなど、教育改革も求められました。
下妻市では、2004年に市内を舞台にした映画「下妻物語」が上映され、下妻二高が甲子園に初出場するなど注目を集めました。さらに、2005年にはつくばエクスプレスの開通に伴い、常総線で快速列車の運行が始まり、都心までのアクセスが大幅に向上しました。そして、2006年には千代川村と合併し、新たな「下妻市」としてスタートを切りました。
■主な出来事
2004(平成16)年5月 映画「下妻物語」上映
2004(平成16)年8月 第86回全国高等学校野球選手権大会で下妻第二高校初出場
2004(平成16)年8月 アテネ五輪柔道女子78キロ超級で塚田真希選手金メダル獲得
2004(平成16)年8月 全国Eボート大会in鬼怒川開催
2005(平成17)年8月 つくばエクスプレスが開通/関東鉄道常総線に快速列車運行
2006(平成18)年1月 下妻市が千代川村と合併
2007(平成19)年5月 やすらぎの里しもつま農産物直売所オープン
<この記事についてアンケートにご協力ください。>