文字サイズ
自治体の皆さまへ

あなたの健康づくりを応援!!The 健康応援隊

23/26

茨城県五霞町

『おせち料理の意味と栄養』

日本には四季があり、季節に合わせた行事食がたくさんあります。新しい年を迎える1月には、お正月、七草、鏡開き、小正月などの行事があり、その中でも、お正月に食べられる「おせち料理」の意味や込められた願いについて紹介します。
「おせち」は、もともと季節の変わり目の節句に神様にお供えした料理でしたが、正月が最も重要な節句であることから、やがておせち料理といえば正月料理をさすようになりました。「一年が良いものであるように」という願いから、多くの縁起物が料理として使われます。

◆黒豆
「まめに働き、まめに暮らせるように」という無病息災の意味が込められています。黒豆は、大豆です。骨粗しょう症予防に役立つイソフラボンが含まれます。

◆栗きんとん
漢字では、「金団」と書き、「財宝」という意味です。「ゆたかな生活が送れるように」という願いが込められています。さつまいもには、ビタミンCが多く含まれ、免疫力アップに役立ちます。

◆田作り
煮干しの佃煮です。かつてカタクチイワシを肥料にしたところ、その年の米が豊作であったことから、「今年も良い米がとれますように」という五穀豊穣の願いが込められています。カタクチイワシをまるごと食べるので、カルシウムもしっかり摂れます。

◆ごぼう
まっすぐ長く伸びることから、長寿・家業継続の意味があります。ごぼうは、秋から冬にかけて旬を迎えます。食物繊維も多く、根菜は食べると体が温まります。

このほかにも、海の幸、山の幸がたくさん使われ、それぞれに縁起を担いだ意味が込められています。「家族みんなが健康で幸せに暮らせるように」願って食べる行事食です。
行事食には、日本の歴史や伝統が反映されたものが多くあります。おせち料理を食べ、どのような意味があるのか、どのような願いが込められているのか、理解を深める機会にしていただければと思います。

健康福祉課(管理栄養士)

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU