◆マイナンバーカードの保険証利用と資格確認書
令和6年12月2日以降、健康保険証は新たに発行されなくなり、マイナ保険証を基本とする仕組みに移行しましたが、マイナ保険証に切り替えがまだお済みでない方も、申請不要で送付される資格確認書で保険診療を受けられますのでご安心ください。
後期高齢者医療保険に加入しているすべての方と、国民健康保険に加入し、次に該当する方には7月に資格確認書を送付します。
・マイナ保険証をお持ちでない方
・マイナ保険証での受診が困難な方(ご高齢の方、障害をお持ちの方など)
※申請が必要
お問い合わせ:町民税務課 町民G
【電話】84-1965(直通)
◆医療機関でおこなう乳がん・子宮頸がん検診
令和7年度に医療機関でおこなう乳がん・子宮頸がん検診を希望される方は、次のとおり健康福祉課へお申し込みください。
▽乳がん検診
対象者:30歳以上の女性
検査方法:超音波検査またはマンモグラフィ検査
▽子宮頸がん検診
対象者:20歳以上の女性
検査方法:子宮頸部の細胞診
※生活保護を受けている方は、いずれの検診も無料となります。
予約受付日時:
・2月12日(水)~2月14日(金)各日午前9時~午後5時まで
・電話または健康福祉課5番窓口へお申し込みください。
※申込者数が定員を上回った場合は、抽選とします。抽選の結果は、通知の発送をもってお知らせします。
お申し込み・お問い合わせ:健康福祉課 健康支援室
【電話】84-0006(直通)
◆令和7年度版五霞町ごみ収集カレンダーの発行
令和7年度版五霞町ごみ収集カレンダーは、組合非加入者への郵送での配布をとりやめ、役場、中央公民館などの町公共施設での配布とさせていただきます。また、町公式ホームページへも掲載しますので、ご利用ください。
なお、令和6年度版五霞町ごみ収集カレンダーは、令和7年3月31日(月)までご使用いただき、使用後は紙類として毎月第2火曜日に新聞紙と一緒にごみ集積所へ出してください。
※ご不明な点がありましたらお問い合わせください。
お問い合わせ:生活安全課 くらし環境G
【電話】84-3618(直通)
◆令和6年度赤十字社ご寄附ご協力へのお礼
みなさまからお預かりしたご寄附は、日本赤十字社茨城県支部をつうじ、国内だけでなく、世界の人道危機から「いのちと健康、尊厳を守るため」のさまざまな活動に使われます。
引き続きご協力をお願いします。
お問い合わせ:健康福祉課 社会福祉G
【電話】84-0006(直通)
◆「さくらねこ」ご存じですか?
町では、飼い主のいない猫による生活環境の被害が発生しないよう、猫の適正管理をはかり、快適な生活環境の保持増進に寄与することを目的とし、地域住民のみなさんやボランティアの方と協力をして地域猫活動をおこなっています。
また、公益財団法人どうぶつ基金が手術費等を負担する「さくらねこ無料不妊手術事業」に参加し、住民、ボランティアと協力しTNR事業をおこなっています。
「さくらねこ無料不妊手術事業」とは、飼い主のいない猫に対し「さくらねこTNR(Trap/捕獲し、Neuter/不妊去勢手術をおこない、Return/元の場所に戻す、その印として耳先をさくらの花びらのようにV字カットする)」を実施することで、繁殖を防止し、「地域の猫」「さくらねこ」として一代限りの命を全うさせ、飼い主のいない猫に関わる苦情や、殺処分の減少に寄与する活動です。
無料不妊手術チケットを利用したい方は生活安全課までお問い合わせください。
※手術については無料ですが、抗生物質代や手術前の診断で猫が怪我や病気に罹っており治療が必要な場合は、別途費用負担が発生します。
※現在ボランティアの方が地域猫活動を実施しており猫の目撃が多い場所の近隣の住民の方に、捕獲器の設置等の依頼に伺っています。活動へのご理解とご協力をよろしくお願いします。
○猫は屋内で飼育しましょう
ふん尿やいたずらでトラブルになることがありますので、屋内で飼育しましょう。
○動物の遺棄・虐待は犯罪です
殺傷した場合は法律により5年以下の懲役または500万円以下の罰金、遺棄・虐待した場合は1年以下の懲役または100万円以下の罰金に処せられます。
※県や町では、野良猫の捕獲は実施していません。
お問い合わせ:生活安全課 くらし環境G
【電話】84-3618(直通)
◆処理困難物の有料回収と衣類(資源ごみ)の無料回収
▽処理困難物
日時:2月23日(日)午前9時~午前11時
回収方法:
(1)保健センターへ直接搬入
(2)戸別回収(先着15名)
※どちらも事前に申込が必要ですのでご注意ください。
申込受付期間:2月10日(月)~2月17日(月)午前8時30分~午後5時(役場閉庁日を除く)
申込方法:電話または役場窓口
▽衣類の回収
日時:2月23日(日)午前9時~午前11時
実施場所:保健センター
回収方法:透明なゴミ袋に入れて持参してください。
※申込不要
申し込み・お問い合わせ:生活安全課 くらし環境G
【電話】84-3618(直通)
◆パブリックコメントを実施しています
現在、町ではまちづくりの指針となる「第6次五霞町総合計画第II期基本計画」の策定を進めています。計画の内容に関し、みなさまの意見を募集します。
募集期限:2月20日(木)まで
閲覧場所:役場1階まちづくり戦略課窓口・中央公民館図書室・町公式ホームページ
※提出方法については、町公式ホームページでご確認ください。
お問い合わせ:まちづくり戦略課 政策G
【電話】84-1111(内線212)
<この記事についてアンケートにご協力ください。>