・ホームページから貸出中の資料の予約(町内在住・在勤・在学の方のみ)や蔵書検索ができます
・電話で「資料の予約」(町内在住・在勤・在学の方のみ)、「貸出資料本の延長」ができます
開館時間:午前10時~午後6時
2月の休館日:3日(月)、10日(月)、12日(水)、17日(月)、20日(木)、24日(月)、25日(火)
■催し物案内
▽絵本と紙しばいで楽しもう
日時:2月9日(日)午前10時30分~
場所:お話し室
▽ライブラリーミニシアター
上映作品:(1)『俺の背中に陽が当る』(99分)
日時:2月5日(水)午前10時30分~
場所:集会ホール
上映作品:(2)『少年寅次郎スペシャル』(98分)
日時:2月16日(日)午前10時30分~
場所:集会ホール
▽テーマ展示
[ミニテーマ展示]
・常連さんおすすめの本
図書館にいつも来館されている皆さんの「おすすめの本」を展示します。
期間:2月1日(土)~3月19日(水)
場所:一般書展示コーナー
[児童書テーマ展示]
・ティーンズ図書特集!ひょっこりティーンズ島
開架閲覧室のどこかに出現!神出鬼没のティーンズ島でいつもと違う図書を楽しんでみませんか?
期間:2月1日(土)~3月15日(土)
場所:開架閲覧室
■新着図書
▽一般書
『「ウケる企画」のつくり方 YouTube作家がこっそり教える』 こす.くま 著
『女の子のための西洋哲学入門 思考する人生へ』 メリッサ・M.シュー 編
『捏造だらけの自虐史観 司馬遼太郎、中沢啓治のペテンを暴く』 福井雄三 著
『蔦屋重三郎 時代を変えた江戸の本屋』 鈴木俊幸 監修
『日本の家族のすがた 語りから読み解く暮らしと生き方』 木戸功 編著
『ルポ学校がつまらない 公立小学校の崩壊』 小林美希 著
『動物園・水族館の子づくり大作戦 希少動物の命をつなぐ飼育員・獣医師たちの奮闘記』 成島悦雄 編著
『不整脈 心房細動をはじめ、不規則になる脈の乱れを正しく理解し、上手に付き合う』 山根禎一 監修
『ふたご・みつごの安心!妊娠・出産・子育てブック』 日本多胎支援協会 著
『縁起のよい樹と日本人 新装版』 有岡利幸 著
『会社のデザイン業務困ったさんに贈る本』 むかいさやか 著
『ルーヴル美術館 ブランディングの百年』 藤原貞朗 著
『鷹(ものと人間の文化史 191)』 根崎光男 著
『62パターンで英語を話す宇宙兄弟で英会話 It’s a piece of cake!』 メディアビーコン 著
『艶本の歴史 江戸時代好色文芸本事典』 中野栄三 著
『すごい短歌部』 木下龍也 著
『雫』 寺地はるな 著
『眠れない夜のために』 千早茜 著
『猫弁と奇跡の子』 大山淳子 著
『いつかの朔日』 村木嵐 著
『死神』 田中慎弥 著
『綱を引く』 堂場瞬一 著
『ゆびさきに魔法』 三浦しをん 著
『命みじかし恋せよ乙女 少年明智小五郎』 辻真先 著
『もの想う時、ものを書く Amy’s essay collection since 2000』 山田詠美 著
▽児童書
『No.1勉強・友情・恋がうまくいく!時間and手帳の使い方Lesson』 吉武麻子 監修
『蔦屋重三郎 歌麿、写楽、北斎を仕掛けた江戸のカリスマ出版人(集英社版・学習まんが)』 おおつきべるの まんが
『青春サプリ。 きみの背中を見ている』 日比野恭三 文
『月がなくなったら南極が砂漠になるってホント? おしえてガリレオ先生!』 渡部潤一 監修
『マンガ動物最強王図鑑ザ・ストーリー』 国際〈最強王図鑑〉協会 監修
『まいどばかばかしいお笑いを!おはなし日本文化 落語』 赤羽じゅんこ 作
『放課後によむ詩集』 小池昌代 編
『月曜倶楽部へようこそ!おはなし日本文化 短歌・俳句』 森埜こみち 作
『山の学校キツネのとしょいいん』 葦原かも さく
『あそび室の日曜日 マグロおどりでおさきマっグロ』 村上しいこ 作
『字のよめる牛』 ジョー・オストランド 文
『ともだち』 リンダ・サラ 作
『はたらく図書館』 吉田亮人 写真
『みみかきめいじん』 かがくいひろし 作
『空はみんなのもの』 ジャンニ・ロダーリ 文
問合せ:図書館
【電話】0296-48-4646
<この記事についてアンケートにご協力ください。>