文字サイズ
自治体の皆さまへ

図書館

8/11

茨城県八千代町

・ホームページから貸出中の資料の予約(町内在住・在勤・在学の方のみ)や蔵書検索ができます
・電話で「資料の予約」(町内在住・在勤・在学の方のみ)、「貸出資料本の延長」ができます

開館時間:午前10時~午後6時
3月の休館日:3日(月)、10日(月)、17日(月)、20日(木)、21日(金)、24日(月)、31日(月)

■催し物案内
▽ライブラリーミニシアター
上映作品(1):『裸の大将放浪記』(120分)
日時:3月5日(水)午後1時30分~
場所:集会ホール

上映作品(2):『はたらく細胞!!Vol.1、2』(23分)(47分)
日時:3月23日(日)午後2時~
場所:集会ホール

▽春の青空マルシェ
春の暖かな日差しの下で、絵本の読み聞かせや音楽、ワークショップなどを楽しみましょう!
日時:3月16日(日)午前10時~午後3時
場所:図書館北側広場(悪天候時は図書館内にて実施)

▽テーマ展示
[一般書展示]
・「名作はかく語りき」秘蔵の大久保コレクション公開
本町出身の翻訳家・大久保康雄先生の遺した名作と、関連本を展示します。
期間:3月1日(土)~4月30日(水)
場所:展示ロビー

[児童書展示]
・春におすすめの本
卒園・卒業、入園・入学…出会いと別れの季節にぴったりな本を集めました。
期間:3月1日(土)~4月30日(水)
場所:児童書展示コーナー

■新着図書
▽一般書
『わたしの中の黒い感情』 ソルレダ 著
『下野の戊辰戦争 増補改訂版』 大嶽浩良 著
『昭和100年の100人 完全保存版 近くにいた人間しか知らない政財界トップの本当の姿』 文藝春秋 編
『学校に蔓延る奇妙なしきたり』 齋藤浩 著
『服育のすすめ 子どもが自分で“合う”服を選べるようになる』 安積陽子 著
『江戸の性愛業』 永井義男 著
『髪の毛の疑問50』 日本毛髪科学協会 編
『子どもの一生を決める花粉症対策』 村川哲也 著
『農家が教える酒つくり ドブロク、甘酒、ビール、ワイン、焼酎』 農文協 編
『古くて新しい今こそ大豆』 村上祥子 著
『超わかりやすいつるちゃんの果樹のせん定完全攻略 どの枝を切ればいい?』 鶴竣之祐 著
『帝国と私鉄 朝鮮開発をめぐる総督府と日本資本』 林采成 著
『美術館・博物館の事件簿』 島田真琴 著
『ゲーム実況(完全攻略)バイブル 好きなことで生きていく』 だいふく 著
『日本語の類義表現辞典 新装版』 森田良行 著
『王将の前で待つてて 句集』 川上弘美 著
『マリアを運べ』 睦月準也 著
『皇后は闘うことにした』 林真理子 著
『カメオ』 松永K三蔵 著
『花咲小路二丁目中通りのアンパイア』 小路幸也 著
『友が、消えた』 金城一紀 著
『夜と跳ぶ SHIBUYA STREET SKATER Re:東京ゴールデン・エイジ』 額賀澪 著
『直木賞を取らなかった男』 新堂冬樹 著
『事件記者、保育士になる』 緒方健二 著
『ウラジーミルPの老年時代』 マイケル・ホーニグ 著

▽児童書
『生成AIでなにができる? 人とAIのかかわり方』 山田誠二 監修
『死者のひみつ 世界のミイラ』 マット・ラルフス 文
『本当に危ない闇バイトの話 ハンディ版 あの時こうしなければ…』 廣末登 監修
『わらって、考える!イグ・ノーベル賞ずかん(見る知る考えるずかん)』 古澤輝由 監修
『どっちがどっち?くらべてみようにている動物』 スージー・レイ 文
『世界を変えた薬(ぴかりか)』 講談社 編
『分身ロボットとのつきあい方』 江間有沙 著
『茶の湯、やってみた! おはなし日本文化 茶道(おはなし日本文化)』 石崎洋司 作
『カフェ・スノードーム』 石井睦美 文
『いとエモし。 超訳日本の美しい文学』 koto 訳著
『おるすばん(こどものとも絵本)』 森洋子 作
『あおくんふくちゃん(講談社の創作絵本)』 みやもとかずあき 作
『ハンバーガオー』 丸山誠司 作
『火の鳥 いのちの物語』 手塚治虫 原作
『わすれていいから』 大森裕子 著

問合せ:図書館
【電話】0296-48-4646

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU