■一般会計補正予算など15議案を議決
令和6年第4回定例会は、12月5日から12日までの8日間の日程で開催されました。
この定例会では、議員提出議案1件のほか、町執行部から一般会計補正予算をはじめ、国民健康保険税条例の一部改正など14議案が提案され、審議の結果、全ての議案を原案のとおり可決しました。
一般質問は12月11日と12日に行われ、9人の議員が登壇し、町の方針をただしました。
■可決した議案内容
《議員提出議案》
◇議会の個人情報の保護に関する法律の一部改正
法改正により「懲役」及び「禁錮」が廃止され、「拘禁刑」に一本化されるため、条例中の用語を整理するものです。
《人事》
◇公平委員会委員の選任同意
現委員が令和6年12月31日をもって任期満了となるため、左記の方を再任することに同意しました。
※任命者の詳細は紙面またはPDF版をご覧ください。
《条例》
◇地域優良賃貸住宅の設置及び管理に関する条例
公営住宅である地域優良賃貸住宅の設置及び管理に関する事項を定めるため、条例を制定するものです。
◇下水道事業運営審議会条例(全部改正)
水道事業、公共下水道事業及び農業集落排水事業を一括して審議する審議会とするため改正するものです。
◇刑法等の一部を改正する法律の施行に伴う関係条例の整理に関する条例
法改正により「懲役」及び「禁錮」が廃止され、「拘禁刑」に一本化されるため、関係条例の用語を整理するものです。
◇国民健康保険税条例の一部改正
現行の税率では、事業納付金の財源が不足するため、令和7年度からの税率を改正するものです。
◇医療福祉費支給に関する条例の一部改正
税及び児童手当等では扶養控除の対象とならない扶養親族について、県の医療福祉制度では引き続き対象となるよう改正するものです。
《予算》
◇一般会計補正予算(第4号)
歳入歳出をそれぞれ6億9348万6千円増額し、予算総額を112億8979万1千円とするものです。
◇後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号)
歳入歳出をそれぞれ32万8千円増額し、予算総額を3億217万8千円とするものです。
◇介護保険特別会計補正予算(第1号)
歳入歳出をそれぞれ165万9千円減額し、予算総額を19億4392万2千円とするものです。
◇八千代中央土地区画整理事業特別会計補正予算(第1号)
歳入歳出をそれぞれ175万3千円増額し、予算総額を1億1653万6千円とするものです。
◇水道事業会計補正予算(第1号)
3条予算において、水道事業費用を493万7千円増額し、総額を4億3946万円とするものです。
◇下水道事業会計補正予算(第1号)
3条予算において、農業集落排水事業収益を330万円増額し、総額を3億1022万6千円に、公共下水道事業費用を17万6千円増額し、総額を3億892万1千円に、農業集落排水事業費用を330万円増額し、総額を3億1079万3千円とするものです。
《契約》
◇子育て世代移住促進住宅整備事業契約の締結
コ・クリエーション株式会社(八千代町)と6億8141万1860円で契約するものです。
《その他》
◇地域優良賃貸住宅の指定管理者の指定
令和7年1月から令和38年3月までの31年3カ月間、公営住宅である八千代町子育て世代移住促進住宅の管理運営を行う指定管理者として、コ・クリエーション株式会社(八千代町)を指定するものです。
■令和6年12月(第4回)定例会 議案 審議結果
賛否の分かれた議案 ○賛成 ×反対 欠欠席 ー議長は採決に加わらない。
■議会に関する情報はホームページでもご覧いただけます
議会のホームページはこちらから!
※二次元コードは紙面またはPDF版をご覧ください。
「八千代町 議会」で検索
<この記事についてアンケートにご協力ください。>