文字サイズ
自治体の皆さまへ

久慈川だより 令和5年7月 第37号

22/26

茨城県大子町

ともに築こう まち・みらい

久慈川緊急治水対策プロジェクトに盛り込まれた河川対策の進捗やソフト対策の検討状況をお知らせします

■夏本番を迎えました
・本格的に夏の厳しさが始まる季節となりました。夏バテしないよう気をつけましょう。
・大子町の観光地である月待の滝は、滝の裏に入ることができる人気スポットです。涼を求めて出かけてみてはいかがでしょうか。
・当事務所も熱中症対策を徹底し工事を進めてまいります。

■南田気橋(大子町)の架け替え工事に着手しました。
R4久慈川袋田地先南田気橋下部工新設外工事/(株)秋山工務店
・南田気橋の架け替え工事が6月より始まりました。洪水を安全に流すため、新しい南田気橋の橋台、橋脚工事を行ってまいります。
・現在は、工事ヤードの整備を進めています。
※工事に伴い、一部道路の通行止めをしています。ご不便をおかけしますが迂回等のご協力をよろしくお願いします。

■堤防工事に伴い樹木の伐採を進めています。
R4久慈川右岸矢田地区整備工事/株木建設(株)
R4久慈川右岸上大賀地区整備工事/若築建設(株)

堤防工事を進めている大子町矢田地区において、伐採した樹木の無償提供を呼びかけたところ、約150本全てを提供することができました。
今後も引き続き、伐採木が発生した場合には、資源の有効活用と処分費の削減のため、無償配付を行ってまいります。
配布情報については、事務所ホームページに掲載しております。今後の配布情報も是非チェックしてみて下さい。

■堅磐町・上土木内町共同墓地移転に関する取組状況報告会を実施しました
常陸太田市堅磐町・上土木内町の堤防整備にご協力をいただく墓地関係者の皆様を対象とした取組状況報告会を、久慈川日立南交流センターにて6月25日に開催しました。
報告会では、69名の墓地関係者の皆様にお越しいただき、堤防整備の必要性や移転場所の整備、移転に向けた進め方について説明させていただきました。
墓地関係者の皆様や近隣にお住まいの皆様におかれましては引き続きご理解とご協力をお願いいたします。

■高渡地区にて発掘調査現地説明会が行われました
常陸大宮市高渡地区の堤防整備箇所が埋蔵文化財の包蔵地であるため、公益財団法人茨城県教育財団に委託し発掘調査が実施されていましたが、6月に調査が完了し、6月12日には高渡地区の皆さまに調査成果の現地説明会が行われました。
高渡館跡の発掘調査では、平安時代の住居跡や室町時代の堀跡などを確認し、多くの遺物が出土しました。
説明会には地域住民約30名が参加し、担当者の解説を興味深く聞いていました。

■教えて!しいき副所⾧!(堤防ってな~に?)
しいき副所長:今年の4月より、久慈川緊急治水対策河川事務所の副所長となりましたしいきです。
地域住民の方々に河川事業についてより深く知っていただけるよう努めてまいります。

こぼり担当:河川事業をはじめて担当するこぼりです。地域住民のみなさまに代わって、河川事業に関する疑問をしいき副所長に質問します!「堤防ってなんのためにあるんですか?役割を教えて下さい!」

しいき副所長:堤防は、洪水が住宅地など、みんなの住む土地にあふれださないように守ってくれる施設なんだ。もし、堤防がなかったら、家や学校などの大切な建物や工場、田んぼなどが洪水によって水につかってしまい大きな被害が出てしまうよ。
ふつうの堤防は「土」でつくられ、大きな建設機械で何度も固めて強くするんだ。堤防をつくる「土」は近くの川底を掘って手に入れるんだけど、砂や粘土を混ぜたりして強い堤防になるように工夫しているんだ。「土」でつくることによって堤防が洪水や地震でこわれてしまった時にも、早く直すことができるのでみんなの安全な暮らしを守るのに適した材料なんだ。なかにはコンクリートなどでつくられる特殊な堤防もあるよ。
久慈川でも多くの場所で堤防をつくる工事が進められているよ。
地域のみなさまも近くに行ったら安全な場所から堤防をつくる様子を見学してみて下さい。

■プロジェクトに関するお問い合わせはこちらです
「久慈川緊急治水対策河川事務所」で検索
・国土交通省 関東地方整備局 久慈川緊急治水対策河川事務所
〒313-0015 茨城県常陸太田市木崎一町700-1
TEL~0294-72-1151
・国土交通省 関東地方整備局 常陸河川国道事務所 流域治水課
〒310-0851 茨城県水戸市千波町1962-2
【電話】029-240-4069

編集・発行:
国土交通省 常陸河川国道事務所
国土交通省 久慈川緊急治水対策河川事務所

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU