文字サイズ
自治体の皆さまへ

久慈川だより 令和6年6月 第48号

20/25

茨城県大子町

ともに築こう まち・みらい

久慈川緊急治水対策プロジェクトに盛り込まれた河川対策の進捗やソフト対策の検討状況をお知らせします

・久慈川では今年も6月1日(土曜日)に鮎釣りが解禁になり、鮎釣りシーズンの到来となりました。
・河川では出水期を迎え、河川の増水が起こりやすい季節となります。上流域の雨や河川水位の情報にもご注意いただき、鮎釣りをお楽しみください

■堤防整備、橋梁下部工などの工事を実施しています。
▽R4久慈川右岸舟生地先排水樋管改築外工事/樋口土木(株)
常陸大宮市舟生地先/久慈川右岸39.5k付近

▽R4久慈川右岸頃藤南地区整備工事/(株)新井組
大子町頃藤南地先/久慈川右岸48.0k付近

▽R4久慈川袋田地先南田気橋下部工新設外工事/(株)秋山工務店
大子町袋田地先/久慈川左岸59.0k付近

▽R4久慈川大子地先松沼橋下部工新設外工事/(株)大貫工務店
大子町大子地先/久慈川右岸62.6k付近

■矢田地区整備工事において現場見学会を開催しました。
▽令和6年5月29日(水)に矢田地区の樋管工事に関する現場見学会を開催しました。
地域全体の防災力向上を図るため大子町建設課の職員にもご参加いただき、樋管の施工状況や構造、仕組み等を現場で確認しました。本格的な出水シーズンに向け、改めて樋管について理解を深めることができました。(樋管の仕組み等については、久慈川だより第45号に掲載しております。)

■教えて!しいき副所長!(輪中堤ってな~に?)
こぼり担当:しいき副所長!常陸大宮市高渡地区で整備が予定されている輪中堤(わじゅうてい)はどんな堤防なんですか?普通の堤防との違いはなんですか?
しいき副所長:
・輪中堤というのはね。堤防の一種なんだ。本紙掲載のイメージ図を見てごらん!
家がたくさんあるところを囲むように堤防がつくられているのがわかるかな。
ある特定の区域を洪水の氾濫から守るために、その周囲をぐるっと囲むように作られた堤防の事を輪中堤と言うんだよ。
・現代のように堤防が連続的に作られるようになったのは、河川の近代的な改修が始まる明治時代以降のことになるんだ。
それより前の江戸時代以前には、集落や重要な耕作地などを個別に守るための堤防をつくるのが主な治水対策だったんだ。その時代からの伝統的な堤防の構造が輪中堤なんだよ。
こぼり担当:輪中堤は昔の人々の知恵と努力で生まれた堤防技術なんですね!

■編集後記
みなさん、奥久慈茶をご存じですか?
奥久慈茶は、約400年の長い歴史があり、水色が濃く、香り豊かでコクのある味わいが特徴です。お茶は古くから健康に良いとされ、さまざまな効果がありますが、奥久慈茶も虫歯予防やリラックス効果などがあり、健康食品としても注目されています。
この機会に、奥久慈茶を飲んでみてはいかがでしょうか。

■プロジェクトに関するお問い合わせはこちらです
「久慈川緊急治水対策河川事務所」で検索
・国土交通省 関東地方整備局 久慈川緊急治水対策河川事務所
〒313-0015 茨城県常陸太田市木崎一町700-1
【電話】0294-72-1151
・国土交通省 関東地方整備局 常陸河川国道事務所 流域治水課
〒310-0851 茨城県水戸市千波町1962-2
【電話】029-240-4069

編集・発行:
国土交通省常陸河川国道事務所
国土交通省久慈川緊急治水対策河川事務所

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU