血圧が高い状態が続くと、動脈硬化が進行して血管がもろくなり、脳梗塞や心筋梗塞、腎不全など重大な病気を起こしやすくなります。生活習慣を見直し、重大な病気の発症を防ぎましょう。
■血圧とは?
心臓が血液を押しだすときに動脈の血管壁にかかる圧力が血圧です。
血圧の単位「mmHg」が何を意味しているかご存知ですか?Hgは水銀の元素記号です。血圧が180mmHgだとすると、心臓から押し出させた血液が血管に流れ込むときに、血管壁に水銀18cm(180mm)分の圧力がかかっているということになります。水銀は水よりも約13.6倍重い金属なので、水だと約245cm分です。
つまり、245cmの高さに噴き出す水の圧力を直径数mmの血管壁が受けているということになります。
自分の血圧→水圧に換算
・180→2m45cm
・160→2m18cm
・140→1m90cm
・120→1m63cm
・100→1m36cm
厚生労働省「保健指導における学習教材集(確定版)」
■高血圧はどうやって診断するの?
血圧測定は(1)医療機関で測る診察室血圧と(2)自宅で自分で測る家庭血圧が一般的に用いられています。
診察室血圧の測定は1日だけでなく別の日にも行い、数回の測定結果をもとに判定します。
収縮期血圧と拡張期血圧のどちらか一方でも140/90mmHg以上であれば高血圧と診断されます。
家庭血圧は5~7日の平均で、どちらか一方でも135/85mmHg以上であれば高血圧と診断されます。
・血圧値の分類(成人血圧・単位mmHg)
■高血圧予防・改善するために
1日の塩分摂取目標量
・男性7.5g未満
・女性6.5g未満
・高血圧の方6g未満
▽塩分を控えて、カリウムの摂取量を増やす
塩分のとり過ぎは高血圧の最大要因です。
ナトリウム(食塩の成分)を体外へ排出する作用をもつカリウムが含まれる、野菜や果物、海藻などを積極的に食事に取り入れましょう。
▽減塩生活のコツ
(1)麺類のつゆは飲み干さない
(2)漬物の食べ過ぎに注意!
(3)調味料は直接かけずにつけて食べる
(4)香辛料、酸味(酢、レモン等)を味付けに!
(5)ダシをきかせて、調味料減
(6)みそ汁は具沢山にして汁の量を減らす
▽軽めの有酸素運動がおすすめ
有酸素運動がおすすめです。運動中は血圧が上がるので、無理は禁物です。
・ウォーキング
・サイクリング
・水中運動
▽肥満も高血圧に影響している
体重が増えると血液量も増加し、心臓や血管に負担が増えます。
また、脂肪細胞から分泌されるホルモンのバランスが崩れることで血管に影響があります。
▽飲酒
過剰飲酒は血圧を上昇させてしまいます。
アルコール量は男性20-30mL/日以下、女性はその約半分の10-20mL/日以下にすることが勧められています。
―目安の飲酒量(男性)―
日本酒1合、ビール中瓶1本、焼酎半合、ウィスキーダブル1杯、ワイン2杯
問合せ:健康増進課
【電話】72-6611
<この記事についてアンケートにご協力ください。>