文字サイズ
自治体の皆さまへ

ダイゴのスゴイ 大子那須楮(だいごなすこうぞ)

1/13

茨城県大子町

・手すき和紙に欠かせない楮
楮(こうぞ)は和紙の原料の一つで、クワ科の落葉低木です。丈夫な紙をすくことができ、日本では聖徳太子が栽培を普及させました。現存する最古の戸籍用紙も楮紙で、約1300年前のものになります。

・国産楮 約四割が茨城産
2022年時点で、茨城県の楮生産量は年間約3.8トン(白皮)と全国1位。茨城の楮は、現在は大子町と常陸大宮市の2市町でのみ生産されています。
この地域が楮の産地になったきっかけは、江戸時代に水戸藩(徳川光圀)が藩内の和紙生産量を増やすため、楮の栽培を奨励したことでした。水戸藩は和紙に関するさまざまな政策を行い、やがて藩財政を支える特産品として全国に知られるようになります。

・名前に「那須」が付くワケ
大子産の楮を「大子那須楮」と言いますが、なぜ大子の特産品なのに「那須」という地名が入るのかご存知でしょうか。
「那須楮」という通称が生まれたのも江戸時代。水戸藩の和紙や原料は鬼怒川舟運を利用して江戸に移送していました。那須地域に集められた楮を総称して「那須楮」と呼んでいたため、現代もその名が使われているということです。産地ではなく流通経路が由来でした。

・いい楮は大子から
では那須楮ならどれでも同じなのかというと、もちろんそうではありません。楮の中でも最高級品とされているのが「大子那須楮」なのです。
日当たりのよい傾斜地と、石が混ざって水はけが良い土、茶やりんごの栽培でも重要な昼夜・夏冬の大きな寒暖差。これらの好条件が、細かく緻密な繊維を持つ楮を育みます。
生産と加工のほとんどを丁寧に手作業で行うのも品質を高く保つ要因です。
春に株元から発芽し、夏には3メートル以上に育つ楮。猛暑の中で小枝を丁寧に切り取る「芽カキ」を行い、節のない幹にしていきます。
刈り取りと加工をするのは厳冬期。切り揃えて束ねた楮に甑(こしき)と呼ばれる大きな桶を被せて約1時間半蒸していきます。
加工過程の「表皮(ひょひ)取り」は黒皮と甘皮を削り取る重要な作業で、熟練の技を要するのだそう。残った白皮を乾燥させたら出荷となります。
大子産の楮ですいた紙は薄くても耐久力があり、絹に例えられる光沢が出るのが特長です。

・無くなっては困る
平成に入り、国産楮は洋紙の普及や安価な輸入品の増加、生産者の高齢化などで出荷量が激減しました。大子町も時流に逆えず、産地としての存続が危ぶまれる事態に。それは紙すき職人にとっても死活問題で、「無くさないでほしい」という切実な声が多くありました。他の産地で大子産と同じ品質の楮を育てるのは困難でした。
2016年、町内の生産者や加工者が大子那須楮保存会を発足(会長 齋藤邦彦さん)。大子の伝統技術を守り産地のブランド化を図るために、町で生産される楮の名を「大子那須楮」と改めました。

・日本の伝統を支えている大子
ユネスコ文化遺産に登録されている岐阜県「本美濃紙」は、その原料が大子那須楮100%であることが定められています。東京五輪2020では表彰状に採用されました。
福井県の人間国宝・岩野市兵衛氏がすく「越前奉書」も、使う楮は大子那須楮のみ。木版画用紙やフランスのルーブル美術館収蔵品の修復用紙としても利用されています。岩野氏からは、「大子の楮なくして私が紙をすくことは不可能」とまで言われています。
保存会の設立以降、出荷先の産地との交流や研修も積極的に行われるようになりました。それでもブランド継承の危機感が拭えないのは、これが熟練した人の手仕事でしか生み出せない技だからです。
「原料」は完成品の影に隠れてしまいがちですが、世界に誇る日本の伝統工芸は、原料とそれを守る人たちに支えられています。

出典:
大子町の文化遺産【URL】https://www.daigo-bunkaisan.jp
大子町振興公社 特産品販売課【URL】https://daigo-iimono.com
常陸大宮市の文化遺産【URL】https://www.hitachiomiya-furusatobunka.com
(公財)ポーラ伝統文化振興財団「地域賞 大子那須楮保存会」(Youtube)

■和紙と楮の持続発展のために
本美濃紙保存会の鈴木会長、美濃市手すき和紙協同組合の鈴木理事長、美濃市教育委員会人づくり文化課清山課長が来庁し、大子那須楮の生産などについて高梨町長、農林課と意見交換を行いました。美濃市は年2回ほど、大子那須楮の生産・加工研修のために紙すき職人を派遣し、町の生産者と関わりを持っています。本美濃紙に欠かせない大子那須楮。互いの持続発展のために、美濃市でも技術継承の体制強化を図っていきたいと話されました。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU