文字サイズ
自治体の皆さまへ

こちら地域包括支援センターです! Vol.4

47/58

茨城県守谷市

■10月10日は転(10)倒(10)予防の日
最近、つまずいたり、滑ったりして転びそうになったことはありませんか?
高齢者の転倒事故の約半数が住み慣れた自宅で発生しています。
守谷市で介護が必要となった主な原因の女性の第3位は、「骨折」です。
転倒による骨折が原因で、そのまま寝たきりになってしまうことや、再び歩行が可能となっても骨折後の痛みや関節の動きづらさが残ってしまう可能性があります。

○65歳以上の方の自宅内で主な転倒場所
第1位 居室
第2位 階段
第3位 台所・食堂
※独立行政法人国民生活センター調べ

・靴下やスリッパに足をとられて転倒
・階段で踏み外して転落
・踏み台・脚立でバランスを崩して転倒・転落
・朝、夜間にトイレに行く際にベッドからの転倒・転落
・コードやじゅうたんに足が引っかかり転倒

■地域包括支援センター保健師よりアドバイス!
○今すぐ始められる「転ばないための環境」づくり
私たちが訪問する中にも、「転倒」が心配になる方がいます。転んでも骨折しにくい体づくりも大切ですが、普段の生活の中で転ばないために、今からできることを考えてみました。
・家の中の動線(歩く通路)には物を置かない
・滑りやすいスリッパは使用しない
・見えにくい段差はテープなどでわかりやすくしるしをつける
・マットやじゅうたんの端を固定、滑り止めなどを使用する
・コード類の配線は、まとめるor壁に沿わせる
・よく使用するものは、手の届きやすいところにおく
・暗い場所には、足元を照らす間接照明をつける

地域包括支援センターには、保健師のほかにも、社会福祉士と主任ケアマネジャーという3職種の専門職が高齢者を支援するために活動をしています。
私たちと一緒に「転ばないための環境」について確認することもできます。お気軽にご相談ください。

●〈北部〉守谷市北部地域包括支援センター(特別養護老人ホームやまゆりの郷内)
【電話】21-2824
守谷市大山新田149-1
担当:
・北守谷地区…松前台、久保ケ丘、御所ケ丘、薬師台
・大井沢地区…板戸井、立沢、大山新田、大木、緑二丁目
・大野地区…野木崎、大柏、緑一丁目

●〈南部〉守谷市南部地域包括支援センター(ひがしクリニック慶友内)
【電話】38-4345
守谷市松並1630-1
担当:
・守谷地区…中央、百合ケ丘、松並、松並青葉、本町、ひがし野、小山、同地、赤法花
・高野地区…高野、鈴塚、乙子、美園、けやき台、松ケ丘
・みずき野地区…みずき野

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU