文字サイズ
自治体の皆さまへ

プラスチック製容器包装を適切に分別してリサイクル!

21/58

茨城県守谷市

ごみ集積所から集めたプラスチック製容器包装(プラ容器)は、常総環境センターで異物や汚れているものを選別・除去した後、パレット、マンホールのふた、擬木など、新たな製品や化学原料などに生まれ変わります。

■プラ容器とは?
プラスチック製の「商品の入れ物」や「商品を包んでいた物」で、中身を使ったり、取り外したりすると不要になるものです。プラ容器としてリサイクルできるものの多くには、(プラマーク)が付いていますので、目印にしてください。プラスチック製のものを全て回収するわけではありません。

■分別の仕方
(1)中身を使い切る。(プラマーク)がついていることを確認する。
(2)汚れているものは拭き取る、または洗って水気を切る。
(3)「資源物専用袋」を使用して出す
※「プラスチック製容器包装」に丸を付ける

○工夫すればプラ容器!
・汚れが落ちにくいものは、残り水などに浸け置きしておけば、落とすことが出きます。
・チューブは切り開けば、簡単に汚れを落とすことができます。
※汚れの落ちないものは「不燃ごみ」として出してください。

■プラ容器として出せないもの
次のものはプラ容器ではありませんので、「不燃ごみ」で出してください。
・クリーニングの袋
・CDケース(中身を含む)
・タッパー
・ハンガー
・おもちゃ
・歯ブラシ
・洗面器
・バケツ
・スプーン
・フォーク
・ストロー
・ライター
・汚れているものなど

正しく分別して、ごみの資源化にご協力をお願いします!

問合先:市役所生活環境課 環境・廃棄物G 内線144

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU