文字サイズ
自治体の皆さまへ

情報ひろば「講座・講演会」

25/48

茨城県守谷市

■高齢者向けスマホ教室
日時:3月17日(月)
・午前の部…10:00~12:40
・午後の部…13:30~16:10
※午前か午後いずれかでも可
場所:もりりん中央 講座室1
内容:
・午前の部…電話のかけ方、カメラ・メール・インターネットの使い方
・午後の部…マップ・LINEの使い方など
講師:株式会社ニチコム社員
対象:65歳以上の方
定員:各回先着15人
備考:スマートフォンの貸出あり、Wi-Fi利用可
申込み:2月17日(月)~28日(金)に電話または窓口で申し込む

問合せ:デジタル戦略課 情報政策G 内線343、345

■こころの健康講座
自殺対策では、悩んでいる人に寄り添い、関わりを通して「孤独・孤立」を防ぎ、支援することが重要です。引きこもり、アルコール依存症の当事者の体験談を聞いて、自分に何ができるか考えてみませんか? 「周囲の変化に気づくこと」「温かく見守る」といったゲートキーパーの役割について学びましょう。
日時:3月5日(水)・9日(日) 10:00~11:30
場所:保健センター 健康教育室
定員:先着15人
申込み:それぞれ開催日の2日前までに電話またはメールで申し込む

問合せ:保健予防課(保健センター内)
【電話】48-6000(音声案内1)
【メール】hoken@city.moriya.ibaraki.jp

■小学生高学年向け認知症フレンドリー講座ジュニア
認知症について学ぶ講座です。バーチャルリアリティ(VR)で認知症の方の見えている世界を疑似体験し、認知症について楽しく学びませんか。
日時:3月1日(土) 13:20開場/13:30~15:10
場所:南守谷児童センター(ミ・ナーデ) 視聴覚室
講師:坂田一裕(さかたかずひろ)氏(朝日新聞社「認知症フレンドリー講座」認定講師)
対象:市内在住の小学4~6年生
定員:先着30人
持ち物:筆記用具・水筒
内容:
・アニメーション鑑賞
・認知症クイズなど
・参加者賞あり
申込み:2月27日(木)までに南守谷児童センター窓口または電話(【電話】21-1224)で申し込む

問合せ:健幸長寿課 内線175

■親なき後の備えについて
全国的にも少ない「障がい者・認知症専門の相続」を専門的にしている講師が、親なき後対策の考え方の基本について、わかりやすく話します。
日時:3月20日(木・祝) 9:30受付/10:00~12:00
場所:市役所 大会議室
対象:市内在住の方
講師:花村秋洋(はなむらあきひろ)氏(行政書士)
定員:先着60人
申込み:2月19日(水)~3月10日(月)にQRコードまたは電話で申し込む
※QRコードは本紙19ページをご覧ください。

問合せ:守谷市社会福祉協議会
【電話】45-0088

■もりや学びリレーション(第8回家庭教育講座)
○駅そば物語と家庭教育
講師はコロナが流行する直前まで、駅のホームにあるそば店に勤務していました。たくさんの人々に出会い、さまざまなエピソードの中から、子育てに役立つ話をします。駅そば店内のような温かい講座です。
日時:3月6日(木) 10:00~受付/10:30~12:00
場所:もりりん中央 講座室
対象:18歳以上(乳幼児同伴可)
申込み:3月3日(月)までに電話またはQRコードから申し込む(土・日曜、祝日を除く)
※QRコードは本紙19ページをご覧ください。

問合せ:生涯学習課 生涯学習G 内線272

■日本人はどこから来たのか?ー人類の発生と拡散ー
アフリカからホモ・サピエンスの男女がたどり着いて日本列島の人類史が始まった。その航海再現プロジェクトで人類の発生と拡散に迫る!
日時:3月23日(日) 13:00~開場/13:30~開演
場所:もりりん中央 ホール
講師:海部陽介(かいふようすけ)氏(東京大学総合研究博物館教授)
定員:350人
費用:500円
申込み:当日までにQRコードまたはメールで申し込む
※QRコードは本紙19ページをご覧ください。

問合せ:守谷市文化協会 事業部会 映画・講演の会 原(はら)
【メール】yuan28003@gmail.com
【電話】080-3082-1635

■男性のための料理教室
健康に過ごすためには、毎日の食事が大切です。健康な体を作るための「食」について学び、自分のため、家族のために料理を作ってみませんか? 料理初心者も大歓迎です!
日時:3月1日(土) 10:00~13:00
場所:保健センター
費用:1人500円(材料費)
内容:
[講話]…バランスの良い食事、野菜摂取
[実習メニュー]
・鶏肉と根菜と豆のトマト煮込み
・減塩! なめらかポテトサラダ
・紅茶ゼリー
講師:市食生活改善推進員
対象:市内在住の20歳以上の男性
定員:18人
※超過の場合抽選
持ち物:エプロン、三角巾、タオル2枚(手拭き用、食器用)、飲み物、米1/2合
申込み:2月21日(金)までにQRコードまたは電話で申し込む
※QRコードは本紙20ページをご覧ください。

問合せ:市食生活改善推進員協議会事務局(保健予防課)
【電話】48-6000(音声案内1)

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU