文字サイズ
自治体の皆さまへ

手続き・申請

2/18

茨城県常総市

■国民年金保険料学生納付特例のお知らせ
学生の方が申請により保険料の納付が猶予される制度で、所得がないなどの理由により納付が困難なときに、申請し承認を受けると猶予(先送り)されます。猶予された保険料は、社会人になってからでも納めることができます。
◇学生納付特例申請の手続きは毎年必要です
申請方法:
(1)初めて申請される方、学生証の有効期限を更新した方…基礎年金番号かマイナンバーが分かるもの、学生証の写し(両面)または在学証明書(原本)を持参のうえ、申請してください。
※学生証および在学証明書は、令和6年度有効のものをご用意ください。
(2)学生証の有効期限に変更のない方…日本年金機構から、はがき形式の申請書が届きますので、必要事項を記入して返送してください。

申込・問合せ:
下館年金事務所【電話】0296-25-0829
(水)健康保険課【電話】内線1230
(石)暮らしの窓口課【電話】内線8027

■国民年金保険料の追納をお勧めします!
国民年金保険料の免除・納付猶予や学生納付特例の承認を受けた期間がある場合は、国民年金保険料を全額納めた場合と比べて、将来受け取る年金が少なくなります。
しかし、国民年金保険料の免除・納付猶予や学生納付特例の承認を受けた期間の国民年金保険料については、追納することができます。将来受け取る老齢基礎年金の年金額を増やすことができますので、ぜひ、追納をご検討ください。
◇追納に関する注意事項
・追納ができるのは、過去10年以内の免除・納付猶予などを承認された期間の保険料になります。
・老齢基礎年金を受け取っている方は追納できません。

申請先・問合せ:下館年金事務所
【電話】0296-25-0829

■物価高騰対応重点支援給付金の手続きを忘れていませんか?
デフレ完全脱却のための総合経済対策において、物価高の影響が大きい低所得世帯を対象に給付金を支給しています。
◇住民税均等割のみ課税世帯への給付について
支給額:1世帯あたり100,000円
手続き:確認書の内容をよくお読みいただき、必要事項を記入のうえ、返信用封筒により返送ください。確認書の紛失などがある場合は、再発行できますので、ご連絡ください。
返送・申請期限:6月30日(日)
※消印有効
その他:令和6年1月~3月頃に給付金(70,000円)の受給をされた世帯は対象ではありません。

◇低所得者の子育て世帯への加算(こども加算)について
支給額:こども1人につき50,000円
対象となるこども:18歳未満のこども
対象世帯:住民税非課税世帯でこどもがいる世帯または住民税均等割のみ課税世帯でこどもがいる世帯
手続き:原則手続き不要です。過去に給付金を支給した口座に振り込みをします。通知がご自宅に郵送されますので、内容を確認してください。

◇基準日(令和5年12月1日)以降に出生したこどもがいる世帯について(手続きが必要になります)
手続き申請書に必要事項を記入し、添付書類とともに郵送または持参のうえ、申請してください。申請書は、市ホームページからダウンロードまたは(水)社会福祉課、(石)暮らしの窓口課(給付金担当窓口)にあります。

問合せ:(水)社会福祉課
【電話】内線4140

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU