文字サイズ
自治体の皆さまへ

TOPICS(1)

4/12

茨城県常総市

■安全狩猟射撃決勝大会で優勝
9月23日、茨城県狩猟者研修センターで行われた令和5年度安全狩猟射撃決勝大会で、猟友会常総支部はトラップ団体の部で260点を取得し、優勝しました。また、トラップ個人の部では、戸塚恵嗣さん(水海道渕頭町)が92点を取得し優勝、野口仁志さん(鴻野山)が87点を取得し準優勝という優秀な成績を収めました。なお、スキート団体の部では、常総支部は247点を取得し、準優勝でした。
松田支部長は「団体・個人ともに素晴らしい結果を出すことができました」と話していました。

■中学生たちが英語力を競う 常総でフォーラム
12月13日、石下総合福祉センターにおいて、常総市・坂東市・つくばみらい市・境町・五霞町から7校が集まり、英語によるコミュニケーション能力向上を図る「英語プレゼンテーションフォーラム」が開催され、7校の代表生徒31人が参加して英語力を競い合いました。
フォーラムは、ライオンズクラブ国際協会333-E7R2Z(岩井・石下・水海道・茨城境・つくばみらい・ごかの6クラブ)と常総市教育研究会の共催で行われ「茨城県をよりよい県にするために、SDGsの視点でできることを提案しよう!」をテーマに、1校3人から5人のチームで、3分間英語によるプレゼンテーションを行った後、リスナー側のチームと英語でやり取りを行いました。
主催者を代表してあいさつをした7R2Z菊池忠男ゾーン・チェアパーソンは「参加した生徒の皆さんも、この経験を活かし、世界で活躍できる人材に成長していくことを願っています。今後も6クラブ共同して青少年健全育成事業に取り組んでいきます」と話していました。

■クリスマス会を開催
12月17日、図書館クリスマス会が開催され、多くの家族連れが参加して楽しんでいました。
1部のパネルシアターでは「あわてんぼうのサンタクロース」や、ブラックシアター「サンタがまちにやってくる」など、季節にぴったりの曲にあわせて楽しみました。
2部のバルーンアートでは、風船を使って「雪だるま」や、あわせて台座になる「リース」など、たくさんの作品を親子で楽しく作っていました。また、塗り絵も開催し、たくさんの力作が出来上がりました。

■善意の寄付
12月3日、市民の教育の機会均等や有為な人材の育成を目的に設置されている市奨学資金貸与基金に、石下農産物直売所(菊地まち子会長)から売上金の一部である5万円が寄付されました。

■生涯スポーツ功労者を受賞
10月13日、東京都千代田区の中央合同庁舎において、地域における生涯スポーツの健全な普及と発展に顕著な成果をあげたスポーツ関係者などをたたえる「令和5年度生涯スポーツ功労者及び生涯スポーツ優良団体表彰式」が開催され、大村久さん(中妻町)が文部科学大臣から生涯スポーツ功労者を受賞しました。
大村さんは、昭和49年の第29回国民体育大会でハンドボール競技の選手として活躍され、教員としても水海道二高で指導者を22年間務め、女子ハンドボール部を全国大会常連の強豪校に築き上げました。令和元年には、第74回国民体育大会の競技会役員として、地元茨城県開催の2回の国民体育大会に参加されました。

■令和5年度 農林水産大臣表彰を受賞
12月20日、ザ・ヒロサワシティ会館(茨城県民文化センター)で「令和5年度地域の農地を活かし持続可能な農業・農村を創る運動推進大会」が開催され、農業振興に功績があった方をたたえる「農林水産大臣表彰伝達式」において、増田亮さん(三坂町)が、農林水産大臣表彰を受賞しました。
増田さんは、平成11年から8期24年6か月の長きにわたり農業委員として活躍されており、令和2年7月からは農業委員会会長として、農地行政の適正な執行、農業委員会活動の強化に指導力を発揮されています。
また、茨城県農業会議の常任会議員や常総市農業再生協議会委員などを務めており、当市の農業振興に貢献されています。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU