文字サイズ
自治体の皆さまへ

《特集》“消防団(ヒーロー)”参上

1/10

茨城県常総市

「火災が起きている」、「川があふれそう」…
そんな時に地域を守るために自宅や職場から駆けつけて奮闘する人たちがいます。
消防士と協力をして地域の安心・安全を守っている存在が地域のヒーロー「消防団」です。
地域の地理や実情に精通し、いち早く現場に到着して被害を最小限に食い止める消防団。
土地勘や世帯の状況など、地元を知っている消防団だからこそ的確で迅速な対応が取れ、頼りになる存在になっています。
今月号では、まだまだ寒さが続く中、情熱を持って任務にあたる消防団員の姿に迫ります。

■消防団とは?
消防団は、消防本部や消防署と同様、消防組織法に基づき、それぞれの市区町村に設置される消防機関です。
その構成員である消防団員は、消防署に勤務する消防士とは違い、本業を持ちながら活動する市民であり、火災や大規模災害発生時に自宅や職場から現場へ駆けつけ、その地域での経験を活かした消火活動・防災活動を行います。
その身分は、権限と責任を有する非常勤特別職の地方公務員である一方、他に本業を持ちながら、自らの意思に基づく参加、すなわちボランティアとしての性格も併せ持っています。

■災害時に地域密着で活躍
消防団の活動は幅広く行われています。
火災、地震、台風や豪雨による風水害、水難事故などこのような緊急時こそ、地域密着の消防団が力を発揮します。
「どこに一人暮らしのお年寄りがいるか」「最寄りの消火栓と防火水槽はどこにあるか」「浸水の警戒ポイントはどこか」など、地元を知り尽くした消防団員だからこそ、地域防災の要として、市民の生命と財産を守ることができます。
能登半島地震では、避難誘導をしたり、倒壊した家屋で救助にあたったりと、消防団員の活動が地域防災の重要な役割を果たしました。

■消防団の主な活動
▽各種災害対応
火災現場での消火活動をはじめ、地震や風水害といった大規模災害発生時の警戒巡視、避難誘導、災害防御を行います。地形・住民・消火栓、防火水槽の場所など、地元を知っているからこその強みを活かして対応にあたります。

▽火災予防広報
火災予防に関する啓発活動を行っています。消防ポンプ自動車による火災予防宣伝パレードを行い、市民へ火の取り扱いについて注意を呼びかけています。また、イベントなどで防災に関する啓発を行い、市民の防災意識向上に務めています。

▽各種訓練
規律訓練や消防資機材の取り扱い方、基本的な訓練から実際の災害現場を想定した応用訓練まで、幅広く行っています。習得した技術は、消防操法大会や消防出初式で子どもから大人まで多くの方にご参観いただいています。

■VOICE
知っているようで意外と知らない?
消防団のこと。
団長、団員や担当職員に消防団のことを聞きました。

▽消防団長
常総市消防団
団長 長塚光男さん
常総市消防団は、女性分団や機能別消防団員を含めて24分団編成、410人が在籍し、様々な世代や職種が異なる立場から消防防災に関する意見を出し合い、平常時・非常時を問わず、地域に密着した防災活動を行っています。
このように地域に欠かせない消防団ですが、人手不足は年々深刻な状態に置かれており、地元を守るために新しい仲間を必要としています。
「もしも」の時は突然やってきます。そうした時、守られる側から家族や地域を「守る側」となって、新たな仲間と一緒にやりがいを見つけませんか。
※機能別消防団…能力や事情に応じて特定の活動にのみ参加する消防団員

▽団員
常総市消防団
女性分団 団員 岡野愛未(あいみ)さん
高校生の時に女性消防操法大会に誘っていただき、選手として出場したのが消防団に興味をもつきっかけになり、高校を卒業したらすぐに入団したいと思うようになりました。
女性分団には団員が11人在籍しています。
主な活動としては、様々なイベントでの消防団PR活動、各種啓発活動、各企業に呼んでいただいて救命講習会を開催したりしています。
救命講習が終わった後に「教えてもらった事を家族などにも広めます」と言っていただいた時にやりがいを感じます。
これからもできることで地域に役立ちたいです。

▽団員
常総市消防団
第19分団 団員 飯田祐人さん
幼少期から見守り、育ててくれた地域の安全に貢献したいという思いがきっかけで消防団に入団をしました。
現在、消火活動や火災現場での交通整理、消防車の点検、火災予防の啓発活動や災害時の警戒巡視など幅広い活動を行っています。
その中で、地域の方々から「ありがとう」「いつもご苦労様です」と感謝の言葉をいただく瞬間が一番のやりがいです。
地域の安心と安全を守る一助となっていることを実感し、入団して良かったと思います。

▽担当職員
常総市役所 防災危機管理課 五木田 蓮
消防団は、地域防災の要として、市民の安心と安全を守る重要な役割を担っています。
市では、地域の皆さんがより安心して暮らせる環境づくりを目指し、消防団の活動を全力で支援しています。
訓練や活動を通じて、地域住民との絆が深まり、有事の際には迅速に命を守る対応が可能になります。
特別な資格や経験は必要ありません。
一歩を踏み出して、私たちと一緒に地域を守る力になってみませんか?
消防団に興味のある方は、ぜひお気軽に市役所までお問い合わせください。

■地元商店も消防団を応援
市には、市民のために活動する消防団員や団員を支える家族をサポートする制度があります。
「常総市消防団応援の店」とは、市内で商売を営む皆さんの協力により、消防団員やその家族に対して割引・特典などのサービスを提供していただき、団員の士気の向上や、将来の団員の確保を推進するとともに、地域の経済の活性化を図る事業です。
また、市では、引き続きご協力いただける協力店舗も募集しています。

■一緒に地域を守りませんか?
消防団について、わかっていただけたでしょうか。
身近な「地域のヒーロー」にあなたもなってみませんか?
消防団では、常にあなたの入団を待っています。
市内にお住まいの方または勤務されている方で、18歳以上の方は防災危機管理課消防係までご連絡ください。

問い合わせ:(水)防災危機管理課
【電話】内線2240

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU